水苔を発根管理で使う絶妙な保湿性・通気性を担保できる水苔は、“未発根株の管理“にもそのまま活用できるはずです。早速やってみました。目次1 水苔を発根管理で使う1.1 準備したもの2 セッティング3 〜4日目4 水苔による発根管理のメリット5 まとめ5.1 Related Posts準備したもの未発根株水苔植木鉢(容器)硬質ゼオライト未発根株検証題材の未発根株はオトンナ・カカリオイデス Othonna cacalioides 。僅かですが芽吹きありすでに発根しとるやないか〜い(^_^;)嬉しい悲鳴というか、これでは検証になりません(苦笑)ので、、、加えて、植え替え時に調子を崩したオトンナ・フルカタ Othonna furcata も水苔管理で様子を見ることにします。植え替え時に根こそぎ持ってかれてこの有様に・・・oh….見るからに調子が悪い水苔乾燥した水苔を30分くらい水に浸して吸水させます。コーナン オリジナル 天然水ごけ 150g657円(11/16 22:39時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています植木鉢(容器)底穴のある植木鉢であれば余分な水分を排出できるのでおすすめ。底穴がない容器でも溜まった水を捨てれば代用可。蒸散効率を考慮すると、容器の間口は狭すぎないほうがいい。鉢 KANEYOSHI 【日本製/安心の国産品質】 陶器 植木鉢 駄温鉢深 6号430円(11/16 22:39時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています硬質ゼオライトゼオライトの活用途は、容器内に底敷きして発根促進、腐敗防止、浄化作用を企図してのこと。割愛OK。エーキューブ ファクトリー 吸着+生物ろ過用 特撰ゼオライト鉱石 特大 740g920円(11/16 22:39時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますセッティング硬質ゼオライト(大粒)を鉢底に敷き、その上に軽く絞った水苔を投入。O.カカリオイデスは水苔にやや埋めただけ。O.フルカタは主根・主茎の周囲を水苔でしっかり硬めてグラつかないようにしました。季節柄、両株とも温室内で管理します。照明遮光率20~30%(LED直下ではない)温度16±3度湿度50±15%通気微風水苔の効果Keynice USB扇風機 自動首振り 静音 クリップ 卓上 小型 リズム 充電式 壁掛け USBファン 風量4段階調節 長…3,680円(11/16 17:02時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています〜4日目気は早いですが、発根が進んでいるか確認してみます。持ち上げるだけで確認できるで楽ちんですね👌おぉっと〜予想以上に進んでるよ(゚∀゚)もともと芽吹きがある株だったこともあり、爆速でエンジン掛かったみたいですლ(`∀´ლ) では、フルカタはどうか?まだ4日しか経ってないので、復調した感じも見受けられません。とはいえ、主茎の柔らかさや枝先のシワで体調を判断する限り特段悪くなってもいない。いざっ!発根チェック!!🙏キタ━━ヾ(゚∀゚)ノ━━!!発根っ❗❗早っ!水苔すげぇ〜〜!驚異の安定感!水苔による発根管理のメリット適度な通気性と保湿性を持つ水苔。他にも水苔で発根管理するメリットは多々あります。①発根確認がしやすい一端、土に植えてしまうと途中発根確認のためにわざわざ掘り起こすにはリスクが伴います。その点水苔であれば、取り除いたり埋め戻したりの作業が容易にできます。②土の配合に頭を悩ませなくていいコーデックス初心者にとっては”土の配合”は難しい。通気性や排水性が悪いとあっという間に根腐れしてしまいます。その点水苔であれば自然に膨張し最適な通気性を作り出してくれるので安心です。③天日干しの水苔だから無菌質土中はカビや雑菌が繁茂しやすい。水耕の場合は水質劣化が著しい。その点天日干しされた水苔であれば雑菌の心配もなく、過湿にもならないのでカビの繁殖も防げます。 (※通風がない環境ではカビが繁殖する場合があります)④土環境と親和性が高い水耕によって発根させた場合、土環境にそぐわない”坊主根”であるため朽ちてしまいます。その点、水苔で発根させたものはそのまま土環境にも適応しやすい。⑤お財布に優しい乾燥水苔の価格は大体500gくらいで1500円前後(水分を含むと40Lの大容量に)。ニュージーランド産、チリ産の高品質のものがおすすめですが、中◯製の安い水苔だけは避けたほうが賢明です。カビ臭いやら粉状になってるやらで粗悪品が多いとのこと。まとめ水苔による発根管理は初心者〜玄人まで超おすすめ。夏型冬型塊根に限らず、あらゆる植物にも適用できそうです。ところで水苔が発根管理のベストプラクティスなのか?と問われれば、上記のデメリット?を見積もったとしてもベスト、No.1 でしょ(持論)少なくとも水苔でダメなら自然に諦めもつくよw強いて水苔管理のデメリット?を上げれば、前回記事でも言及しましたが、“土植えに移行した際の環境適応“が上げられます。対応策としては根周りに水苔を巻いて植えたり、ベラボンで代用するなどして水苔相当の通気性を確保したいところ。とはいえ、水耕発根に比べれば、土との親和性は高いです👌フジック あく抜きベラボン 4L Sサイズ598円(11/16 20:45時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています今後の発根管理の流れとしては、発根剤入り希釈水に浸水 (1日〜3日)水苔で管理発根したら土植え(※根周りにベラボン)基本こんな感じになりそう。 ふ〜( ´ー`)y-~~ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g1,000円(11/16 20:39時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますバイエル 殺菌剤 オキシベロン液剤 500ml3,170円(11/16 17:25時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Postsコミフォラ・モンストローサ Commiphra monstruosa の水耕管理の覚書コミフォラ・モンストローサのベアルート株(抜き苗)を水耕管理…オトンナ・フルカタの自家採取(種採り) Othonna furcataオトンナ・フルカタ othonna furcata の自家受…【実録】めちゃ簡単に"挿し木"の成功率を上げたいならロックウールを使うべし!ロックウールのメリットや注意点の他、実際にロックウールを使用…オペルクリカリア・パキプスの根挿し&挿し木に挑戦|下処理〜植え込み編オペルクリカリア・パキプスの塊根(パワータンク)と枝を切除し…【〜7日目】根腐れオトンナ・フルカタ再発根チャレンジ①根腐れしたオトンナ・フルカタの再発根チャレンジを始めて7日目…【悲報】オトンナ・フルカタの植え替え作業冬型コーデックスのオトンナ・フルカタの調子が優れないため、植… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【検証】 水苔(みずごけ)による発根管理はベストプラクティスなのか?
水苔を発根管理で使う
絶妙な保湿性・通気性を担保できる水苔は、
“未発根株の管理“にもそのまま活用できるはずです。
早速やってみました。
目次
準備したもの
未発根株
検証題材の未発根株は
オトンナ・カカリオイデス Othonna cacalioides 。
嬉しい悲鳴というか、
これでは検証になりません(苦笑)ので、、、
加えて、
植え替え時に調子を崩したオトンナ・フルカタ Othonna furcata も水苔管理で様子を見ることにします。
植え替え時に根こそぎ持ってかれてこの有様に・・・
oh….
水苔
乾燥した水苔を
30分くらい水に浸して吸水させます。
コーナン オリジナル 天然水ごけ 150g
Amazon楽天市場Yahoo
植木鉢(容器)
底穴のある植木鉢であれば余分な水分を排出できるのでおすすめ。
底穴がない容器でも溜まった水を捨てれば代用可。
蒸散効率を考慮すると、
容器の間口は狭すぎないほうがいい。
鉢 KANEYOSHI 【日本製/安心の国産品質】 陶器 植木鉢 駄温鉢深 6号
Amazon楽天市場Yahoo
硬質ゼオライト
ゼオライトの活用途は、
容器内に底敷きして発根促進、腐敗防止、浄化作用を企図してのこと。
割愛OK。
エーキューブ ファクトリー 吸着+生物ろ過用 特撰ゼオライト鉱石 特大 740g
Amazon楽天市場Yahoo
セッティング
硬質ゼオライト(大粒)を鉢底に敷き、
その上に軽く絞った水苔を投入。
O.カカリオイデスは水苔にやや埋めただけ。
O.フルカタは主根・主茎の周囲を水苔でしっかり硬めてグラつかないようにしました。
季節柄、両株とも温室内で管理します。
Keynice USB扇風機 自動首振り 静音 クリップ 卓上 小型 リズム 充電式 壁掛け USBファン 風量4段階調節 長…
Amazon楽天市場Yahoo
〜4日目
気は早いですが、
発根が進んでいるか確認してみます。
持ち上げるだけで確認できるで楽ちんですね👌
もともと芽吹きがある株だったこともあり、
爆速でエンジン掛かったみたいですლ(`∀´ლ)
では、
フルカタはどうか?
まだ4日しか経ってないので、
復調した感じも見受けられません。
とはいえ、
主茎の柔らかさや枝先のシワで体調を判断する限り特段悪くなってもいない。
いざっ!
発根チェック!!🙏
発根っ❗❗早っ!
驚異の安定感!
水苔による発根管理のメリット
適度な通気性と保湿性を持つ水苔。
他にも水苔で発根管理するメリットは多々あります。
まとめ
水苔による発根管理は
初心者〜玄人まで超おすすめ。
夏型冬型塊根に限らず、
あらゆる植物にも適用できそうです。
ところで水苔が発根管理のベストプラクティスなのか?と問われれば、
上記のデメリット?を見積もったとしても
ベスト、No.1 でしょ(持論)
強いて水苔管理のデメリット?を上げれば、
前回記事でも言及しましたが、
“土植えに移行した際の環境適応“が上げられます。
対応策としては根周りに水苔を巻いて植えたり、
ベラボンで代用するなどして水苔相当の通気性を確保したいところ。
とはいえ、
水耕発根に比べれば、土との親和性は高いです👌
フジック あく抜きベラボン 4L Sサイズ
Amazon楽天市場Yahoo
今後の発根管理の流れとしては、
基本こんな感じになりそう。
ふ〜
( ´ー`)y-~~
ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g
Amazon楽天市場Yahoo
バイエル 殺菌剤 オキシベロン液剤 500ml
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
「【検証】 水苔(みずごけ)による発根管理はベストプラクティスなのか?」への 1 件の返信
佐々木
こんにちは、興味深い内容でした。
因みに、パキプスにも、この水苔発根管理は行ったことありますか?
mofmof7
パキプスでチャレンジしたことはないです。
水苔のデメリットとしては、風通しがない過湿環境ですとカビやすく、劣化が早まる点です。
調湿を徹底した環境整備ができれば申し分ないですが、
難しいようでしたらかえって水耕や土耕の方が無難かもしれませんね。
RELATED POSTS
チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 発根管理《下処理〜植え込み編》
チレコドン・ペアルソニーの現地株の発根管理日記です。根周りの処理〜植え付けまで。
【プロローグ】ボスウェリア・ネグレクタ種子から育成チャレンジ
灌木系の塊根植物「ボスウェリア・ネグレクタ」の種子を購入し、植え付けを行いました。
オトンナ・フルカタの自家採取(種採り) Othonna furcata
オトンナ・フルカタ othonna furcata の自家受粉〜採取(種採)の記録。オトンナの雌雄異熟や採取の環境整備にも触れています。
無印良品の「ノズル付の水差しボトル」がとても使いやすい件
何気に園芸グッズも取り揃えている無印良品。水差しボトルの使い勝手が良かったのでおすすめレビューいたします。