この記事はこんな方におすすめ! コーデックスの挿し木成功率を上げたい方 細枝や剪定枝を無駄なく活用したい方 土挿しで失敗続きの初心者栽培家 目次1 ロックウールとは?メリットは?1.1 ロックウールで挿し木する利点2 実録コーデックス挿し木2.1 ペラルゴニウム・アルテルナンス2.2 コミフォラ・クラウセリアナ2.3 チレコドン・ペアルソニー(T.ルテオスカマタ)2.4 オペルクリカリア・パキプス2.5 ペラルゴニウム・クリズミフォリウム2.6 その他コーデックス3 雑感、注意点4 まとめ4.1 Related Postsロックウールとは?メリットは?前回の投稿 でも触れましたが、ロックウールとは 保水性・通気性 のバランスが取れた人造の岩綿繊維です。一度水を含ませればこまめな水やりを必要としません。また無菌の培地ですので切り口からの雑菌侵入のリスクもなければ、土壌のように根詰まりを起こす心配もありません。通常栽培用のロックウールは PH6.0~7.0で酸度調整済み ですので、大半の植物の栽培育成に適しています。ロックウールで挿し木する利点安定したPH(酸度維持)高い通気性無菌の培地安定したPH(酸度維持)(市販されているものに絞れば、)サイズも2~3cm角程度のものから、キューブ状の15cm角のものまで豊富に揃っています。大和プラスチック ロックウールブロック 60P510円(11/16 22:07時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 大和プラスチック ロックウールポット #100 3P1,220円(11/16 22:07時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています実録コーデックス挿し木過去、ロックウールで挿し木検証してきたコーデックスを以下、簡単なレビューを交えながら紹介いたします。発根までの所要日数は育成環境や個体差によって異なります。あくまでもご参考程度にどうぞ。ペラルゴニウム・アルテルナンス緑色の新枝が発根しやすい緑色の新枝でロックウール挿し木したらあっという間に発根しました。ロックウールを突き抜けて発根発根までの日数1週間程度「お前元気すぎるだろっ」て思わずツッコミ入れましたw現在の姿↓ペラルゴニウム・アルテルナンスの挿し木コミフォラ・クラウセリアナロックウール除去後のコミフォラ・クラウセリアナの挿し木①(胴切り)土挿しではうまくいきませんでしたので、ロックウール挿し木して何とか発根しました。カルス形成後に発根発根までの日数2ヶ月半〜3ヶ月ロックウール除去後のコミフォラ・クラウセリアナの挿し木②(胴切り)この後ロックウールを再着用せずに、土植えしたところ衰弱して枯れました。チレコドン・ペアルソニー(T.ルテオスカマタ)こちらも緑色の新枝でロックウール挿し木して無事に発根。ロックウールを除去後、カルス形成を確認発根までの日数1ヶ月(微発根)再度ロックウールを装着し、そのまま土植え現在の姿↓至近距離からのLED光で今も進化が著しいオペルクリカリア・パキプス枝が細いと挿し木の難易度も上がるのですが、ロックウールであれば細めの枝でもいけちゃいます。(※最低でも枝幅2〜3mmは欲しい)剪定した枝カルス形成した断面発根までの日数3ヶ月(カルス形成) しかしそのまま土挿ししたところ、徐々に衰弱して枯れました。ペラルゴニウム・クリズミフォリウム大きめのロックウールに胴切りした株を直差しこいつは枝ではなく”胴切り”したものを、そのままロックウールに挿して発根させました。底根断面。ロックウール除去した際に、多くの根が切れました(T_T)発根までの日数1ヶ月弱 発根までは順調でしたが、ロックウールを取り除く際にほとんどの根がブチブチ切れて、土植えするした後に調子を崩し、そのまま根腐れして枯れた模様です。その他コーデックス写真右下がE.ギラウミニアナのロックウール挿し木現在オトンナ・フルカタ、ユーフォルビア・ギラウミニアナもロックウール挿し木で挑戦中。フルカタは約一ヶ月が経過しましたが動きなし。一つ確認したら根腐れしてましたいずれも根腐れ株の挿し木ですので、発根は厳しいかもしれません。パキポディウムの枝でも試したことはありますが、成功したことがありません。雑感、注意点上述しましたように、発根後にロックウールを取り除いて土植えすると、根腐れしやすい です。(水耕で発根した”坊主根”が土耕に適さないのと似た現象かもしれません)結論として、ロックウールごと鉢植えしたほうが圧倒的に根付きはいいです。どうしてもロックウールを除去したい、または除去せざるをえない場合は、一定期間、腰水管理を介するなどして馴らしたほうが無難です。ロックウールの下部トレーには水を溜めないようにしましょう。せっかくの通気性が損なわれます。特にチレコドンのような超繊細な根であればあるほど、ウール除去ついでに根こそぎもってかれるので、極力外さないほうがいいです。以前O.パキプスの未発根株をロックウールに挿して発根管理をしようと試みましたが、主根が短くて安定性が悪かったので断念しました。個人的に機会があれば、あらためてチャレンジしたい方法ではあります。まとめ細枝を捨ててしまったことを後悔してます・・元気な株の枝をロックウールで挿し木すれば、発根成功率はかなり高まると思います。太めの新枝であれば可能性大ですね!(≧∇≦)b剪定した枝を捨てるのはもったいない!挿し木がうまくいかないなら、ぜひロックウールをお試しあれ!ロックウール ブロック 30mm 60P 種まき さし木 さし苗 さし芽560円(11/16 20:34時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています手作り銅製 ミニ盆栽用土入れ(小)2,640円(11/16 20:18時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【検証】 水苔(みずごけ)による発根管理はベストプラクティスなのか?水苔を使った発根管理検証。未発根株(ベアルート株)や不調の株…オペルクリカリア・パキプスの根挿し&挿し木に挑戦|下処理〜植え込み編オペルクリカリア・パキプスの塊根(パワータンク)と枝を切除し…【75日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて75日目とな…【45日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて45日目とな…【5日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて5日目となり…チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 発根管理《下処理〜植え込み編》チレコドン・ペアルソニーの現地株の発根管理日記です。根周りの… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【実録】めちゃ簡単に”挿し木”の成功率を上げたいならロックウールを使うべし!
この記事はこんな方におすすめ!
目次
ロックウールとは?メリットは?
前回の投稿 でも触れましたが、
ロックウールとは 保水性・通気性 のバランスが取れた人造の岩綿繊維です。
一度水を含ませればこまめな水やりを必要としません。
また無菌の培地ですので切り口からの雑菌侵入のリスクもなければ、土壌のように根詰まりを起こす心配もありません。
通常栽培用のロックウールは PH6.0~7.0で酸度調整済み ですので、
大半の植物の栽培育成に適しています。
ロックウールで挿し木する利点
(市販されているものに絞れば、)
サイズも2~3cm角程度のものから、
キューブ状の15cm角のものまで
豊富に揃っています。
大和プラスチック ロックウールブロック 60P
Amazon楽天市場Yahoo
大和プラスチック ロックウールポット #100 3P
Amazon楽天市場Yahoo
実録コーデックス挿し木
過去、ロックウールで挿し木検証してきたコーデックスを以下、簡単なレビューを交えながら紹介いたします。
ペラルゴニウム・アルテルナンス
緑色の新枝でロックウール挿し木したら
あっという間に発根しました。
「お前元気すぎるだろっ」て
思わずツッコミ入れましたw
現在の姿↓
コミフォラ・クラウセリアナ
土挿しではうまくいきませんでしたので、
ロックウール挿し木して何とか発根しました。
この後ロックウールを再着用せずに、
土植えしたところ衰弱して枯れました。
チレコドン・ペアルソニー(T.ルテオスカマタ)
こちらも緑色の新枝で
ロックウール挿し木して無事に発根。
現在の姿↓
オペルクリカリア・パキプス
枝が細いと挿し木の難易度も上がるのですが、
ロックウールであれば細めの枝でもいけちゃいます。
(※最低でも枝幅2〜3mmは欲しい)
しかしそのまま土挿ししたところ、
徐々に衰弱して枯れました。
ペラルゴニウム・クリズミフォリウム
こいつは枝ではなく”胴切り”したものを、
そのままロックウールに挿して発根させました。
発根までは順調でしたが、
ロックウールを取り除く際にほとんどの根がブチブチ切れて、
土植えするした後に調子を崩し、
そのまま根腐れして枯れた模様です。
その他コーデックス
現在オトンナ・フルカタ、ユーフォルビア・ギラウミニアナもロックウール挿し木で挑戦中。
フルカタは約一ヶ月が経過しましたが動きなし。
いずれも根腐れ株の挿し木ですので、
発根は厳しいかもしれません。
雑感、注意点
上述しましたように、
発根後にロックウールを取り除いて土植えすると、根腐れしやすい です。
(水耕で発根した”坊主根”が土耕に適さないのと似た現象かもしれません)
結論として、
ロックウールごと鉢植えしたほうが
圧倒的に根付きはいいです。
どうしてもロックウールを除去したい、
または除去せざるをえない場合は、
一定期間、腰水管理を介するなどして馴らしたほうが無難です。
まとめ
元気な株の枝をロックウールで挿し木すれば、
発根成功率はかなり高まると思います。
太めの新枝であれば可能性大ですね!(≧∇≦)b
挿し木がうまくいかないなら、
ぜひロックウールをお試しあれ!
ロックウール ブロック 30mm 60P 種まき さし木 さし苗 さし芽
Amazon楽天市場Yahoo
手作り銅製 ミニ盆栽用土入れ(小)
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
「【実録】めちゃ簡単に”挿し木”の成功率を上げたいならロックウールを使うべし!」への 1 件の返信
Kafcha
いいですね!是非やってみます!
mofmof7
ロックウールはフワッと吸水させるくらいのほうが発根しやすい気もします。トレーに水が貯まらないようにし、通気性も意識されてください。
RELATED POSTS
【75日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理
チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて75日目となります。
植物育成用『白色』ライト「LED PlantLight 18W(BARREL)」を買ってみました。
BARREL社の植物育成用LEDライト「LED PlantLight 18W」の購入レビューです。
【〜7日目】根腐れオトンナ・フルカタ再発根チャレンジ①
根腐れしたオトンナ・フルカタの再発根チャレンジを始めて7日目となります。
蕾(つぼみ)枯れするアデニウムに活力を!!「BIO SOIL GARDEN 培養土」に植え替えてみた!
アデニウムの蕾が花を咲かせず枯れてしまう現象。
まずは対処策として”土の薬膳”「BIO SOIL GARDEN 培養土」を試験的に活用してみました。