前回の投稿⇣ CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目の挑戦になります。株の状態チェックや今後の展望など。目次1 〜70日目2 〜90日目3 O.パキプス発根管理における成功の秘訣4 まとめ4.1 Related Posts〜70日目 10月。 越冬のため多くの植物を温室に避難したころから湿度も上昇傾向に。 加湿器を撤去し、ついでに足元ヒーターも撤去。 パネルヒーターの温熱が上昇してくる場所に設置し直して、鉢内温度38〜40度前後をキープする。 鉢底はかなりの熱さ。50度くらいはあるかも。 ここいらで根の分岐を促すラピッドスタートを施与。 前回発根確認はできたのでそろそろ覚醒は近いはず。 途中、横倒しするハプニングもありましたが(汗) 水耕栽培肥料 GH RapidStart (30ml)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 〜90日目 発根管理を始めて三ヶ月が経過しました。 数週間前と比べ、展開スピードは体感で 約5倍。 おそらくは無事に発根した後、しっかりと養分を吸収できているようです。 胴体もまるまる太りつつあります。 この段階から、ハイポネックス粉末を水に溶かして施肥。 それにしても、、、 新葉のキラキラ感がたまらない。 そのまんま盆栽。 このくらいの枝葉密度のほうがかえって見頃な気もします(^^) ハイポネックス 微粉ハイポネックス 120g571円(11/17 23:16時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています O.パキプス発根管理における成功の秘訣 過去の経験を踏まえ、オペルクリカリア・パキプスの発根管理における大事な要点を以下列記しました。 ①購入株の見極め ”すべては株の見極めで決まる”と言っても過言ではありません。購入前にしっかりと状態を確認しましょう。 ②根元の腐食部分をカット 黒ずんで傷んだ根元は迷わずカットしましょう。 ③根元に発根促進剤をペースト 根元を処置したあとはルートンやclonexなど発根剤をペーストしておきましょう。clonexはジェルタイプがおすすめ。水耕であれば希釈水に浸すなど。 ④枯れ枝剪定 枯れ枝は剪定したほうが発芽促進に繋がります。 ⑤”半遮光”管理 照度が過ぎると株に負担が掛かり、枝先から枯れてきます。発芽し始めたら徐々に遮光を緩めていく感じ。 ⑥鉢内温度32〜37度前後 鉢内温度は常時保温。経験上40度前後あっても問題なし。とにかく冷やさないこと。 ⑦湿度は50%以上 特に管理当初は湿度60%以上は保ちたいところ。 ⑧株全体に霧吹き 根無しの状態は表皮から水分吸収させるしかありません。枝枯れも防ぎます。 ⑨風通しの良い環境 加湿が過ぎるとカビの温床となります。サーキュレーターや扇風機などを活用し通気性を良くしましょう。 ⑩培養土は”小粒”ベースが最適 ベースになる用土としておすすめは ”焼成赤玉土(小粒)”。 ⑪アク抜きベラボンを混ぜ込む ベラボンは排水性、通気性、保温性に優れ、根腐れ防止にもなります。 ⑫珪酸塩白土を混ぜ込む ”ブロックシリコ”や”ミリオンA”でお馴染みの珪酸塩白土は、根腐れ防止や浄水作用があります。 ⑬株をグラつかせない 株をしっかりと固定させたら安易に動かさないほうがよい。パキプスの根は繊細で切れやすい。(明らかに調子が悪いときを除く) 科学的根拠はありません。あくまでもご参考程度に。 ガーデン 園芸用 さし木 さし苗 さし芽の発根促進剤 植物成長調整剤5,000円(11/17 23:16時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています無菌ハイグレード 【焼成・硬質 赤玉土】 14L/約10kg 小粒(3,0mm-6,0mm)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますソフトシリカ ミリオンA 500g4,980円(11/17 22:10時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますFUJICK(フジック) ベラボン・サキュレント 1L326円(11/17 20:33時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますまとめ ここまでくるとほっと一安心です。 あとは枝が出てくるのを待つばかり。((o(´∀`)o))ワクワク さぁ、次なるモンスター探しを始めようww新たに試したい方法をあたためてあるのだ(≧∀≦) ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報1,650円(11/17 17:40時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【〜60日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|土耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜35日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕〜土耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜26日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜18日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【〜90日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|土耕編
前回の投稿⇣
目次
〜70日目
10月。
越冬のため多くの植物を温室に避難したころから
湿度も上昇傾向に。
加湿器を撤去し、
ついでに足元ヒーターも撤去。
パネルヒーターの温熱が上昇してくる場所に設置し直して、
鉢内温度38〜40度前後をキープする。
鉢底はかなりの熱さ。
50度くらいはあるかも。
ここいらで
根の分岐を促すラピッドスタートを施与。
前回発根確認はできたので
そろそろ覚醒は近いはず。
途中、
横倒しするハプニングもありましたが(汗)
水耕栽培肥料 GH RapidStart (30ml)
Amazon楽天市場Yahoo
〜90日目
発根管理を始めて
三ヶ月が経過しました。
数週間前と比べ、
展開スピードは体感で 約5倍。
おそらくは無事に発根した後、
しっかりと養分を吸収できているようです。
胴体もまるまる太りつつあります。
この段階から、
ハイポネックス粉末を水に溶かして施肥。
それにしても、、、
そのまんま盆栽。
このくらいの枝葉密度のほうが
かえって見頃な気もします(^^)
ハイポネックス 微粉ハイポネックス 120g
Amazon楽天市場Yahoo
O.パキプス発根管理における成功の秘訣
過去の経験を踏まえ、
オペルクリカリア・パキプスの発根管理における
大事な要点を以下列記しました。
科学的根拠はありません。
あくまでもご参考程度に。
ガーデン 園芸用 さし木 さし苗 さし芽の発根促進剤 植物成長調整剤
Amazon楽天市場Yahoo
無菌ハイグレード 【焼成・硬質 赤玉土】 14L/約10kg 小粒(3,0mm-6,0mm)
Amazon楽天市場Yahoo
ソフトシリカ ミリオンA 500g
Amazon楽天市場Yahoo
FUJICK(フジック) ベラボン・サキュレント 1L
Amazon楽天市場Yahoo
まとめ
ここまでくると
ほっと一安心です。
あとは枝が出てくるのを待つばかり。
((o(´∀`)o))ワクワク
次なるモンスター探しを始めようww
新たに試したい方法を
あたためてあるのだ(≧∀≦)
ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【〜35日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕〜土耕編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始めて35日目となります。
【悲報】オトンナ・フルカタの植え替え作業
冬型コーデックスのオトンナ・フルカタの調子が優れないため、植替えを敢行しました。
【育成2年目/vol.1】オペルクリカリア・パキプス現地株 2度目の植え替え
育成2年目、オペルクリカリア・パキプス現地株の2度目の植え替えを敢行。パワータンクの成長具合を一年ぶりに確認する。
【悲報】続・ブルセラ・ファガロイデス種子から育成チャレンジ
前回、ブルセラ・ファガロイデスの種子を蒔いたものの早々に全滅。再度、ブルセラの種子を購入し実生からの育成にチャレンジします。