目次1 開花しそう!・・・でも2 掘り起こし2.1 新たな発根を確認3 土の入れ替え3.1 「BIO SOIL」を投入4 完成5 植え替えグッズ5.1 土混ぜ容器5.2 プランティングシート5.3 土フルイ5.4 植木鉢5.5 Related Posts開花しそう!・・・でも皆様ご存知のアデニウムです。砂漠の花とも言われています。この子はソコトラナムだか、アラビカムだか、定かではありません。 20180929追記、正式には「アデニウム・タイソコトラ」お迎えしてから約一年。8月下旬になって、やっとこさ、花が咲きそうな気配が!!・・っと思った矢先、、枯れた。(T_T)Oh……栄養が足らないのか?ちなみに、現在使っている用土は、普通の砂に腐葉土とか赤玉とか、ごちゃまぜの土。水捌けは正直あまり良くないと思います。考えた挙げ句、時期も時期ですが植え替えを敢行することにしました。掘り起こしまず緑の器の上に5~6mm網のフルイをセット。アデニウムを引っこ抜く。それなりに根は張っているようだ。使い古しの歯ブラシを使って、付着した土をやさしく丹念に落としていく。どひゃ〜、枯れた根っこがたくさん出てきた(汗)以前の植え替え作業時にはフルイがなかったので除去していなかったのだ。これでは根詰まりして通気性も悪いはず。(今回はコマ目に取り除きました)新たな発根を確認以前の植え替え時、腐食した根元の切り落とし部分から新たな細根を確認。土落とし完了↓まるで、うさぎを捕まえたかのごとく。獲ったど〜土の入れ替えまず鉢底網を敷いて、鉢底石を適量投入。鉢底石の隙間を埋めるためにフルイにかけた粗目の石を投入。ついでにマグアンプ(白粒)も少々混ぜる。ハイポネックス マグァンプK 大粒 1.3kg2,290円(11/16 18:04時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています「BIO SOIL」を投入ここから、「BAIO SOIL GARDEN 培養土」(KANAZAWA BIO)を投入していく。 これ↓「土の薬膳®」#891000シリーズは、園芸の難しい知識は無用です。 コンセプトは、「プロ仕様ながら、取り扱いは初心者級」。種や苗 をポン!と植えるだけで元気に育つように設計しています。KANAZAWA BIOこちらは以前もブログで紹介しましたが、竹炭がふんだんに入った水捌けの良い土 保湿力のある土(2018.9.3訂正)です。kanazawa-bioホーム | kanazawa-biokanazawa-bio powered by BASEkanazawa-bio powered by BASE「すべては土から」をテーマに、世界の土を研究した大学の先生が作ったラボラトリー。投入後。BIO SOILが不足しましたので、残りはフルイにかけた粗目の用土+マグアンプを投入。完成植え替えグッズせっかくですで、主な植え替えグッズを簡単にご紹介。土混ぜ容器ラバー製でぐにゃっと曲がるし、土を注ぐときなど便利。100均にも類似商品あり。SPACE JOY タブトラッグス ミニシャロウ 5L スカイブルー 006356Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますプランティングシート緑器の敷物として、土こぼれ受けに活躍している。撥水性の生地で、簡単に折りたためる。100均にも類似商品あり。千吉 プランティングシート EGB-15638円(11/17 05:17時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています土フルイ3枚の網皿(約2~3mm、約5~6mm、約7~8mm)を切り替えて使う仕様のフルイ。粒の大きさを分別するのに欠かせない。千吉 ステンレス土フルイ 37cm 替え網3枚付(荒・中・細)1,780円(11/16 21:34時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています植木鉢植木鉢は、「明和 セラアート平鉢」(プラスチック樹脂製)を使っています。見た目以上に軽く、保温性も良い。明和 セラアート平鉢 33号 黒570円(11/16 18:04時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますまとめやることはやった。後は気長に待つのみ。次の開花候補も控えています。何とか咲いてほしい。2018.09.15追記「開花」 この投稿をInstagramで見る mofmof7(@mofmof7)がシェアした投稿【多肉植物/種子】Adenium Arabicum cv. Dwarf PMK アデニウム・アラビクム矮性品種 種子5粒 Caudex 塊根…1,080円(11/16 18:04時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Postsオトンナ・フルカタの自家採取(種採り) Othonna furcataオトンナ・フルカタ othonna furcata の自家受…「花芽形成(促進)」肥料の効果検証 〜 オトンナ・フルカタ編お花を咲かせたい時は”花芽形成”肥料を使おう!灌木系コーデッ…【検証〜結果】ゲッソリ凹んだ現地球パキポディウム・グラキリスの復活を試みる胴体が萎んでしまったパキポディウム・グラキリスの蘇生を試みた…【書評】園芸「コツ」の科学 〜植物栽培の「なぜ」がわかる園芸・ガーデニング初心者には読みやすく最適な本です。中級者の… 記事が良かったら ↓ ポチッと
蕾(つぼみ)枯れするアデニウムに活力を!!「BIO SOIL GARDEN 培養土」に植え替えてみた!
目次
開花しそう!・・・でも
皆様ご存知の
アデニウムです。
砂漠の花とも言われています。
この子はソコトラナムだか、
アラビカムだか、
定かではありません。
お迎えしてから約一年。
8月下旬になって、
やっとこさ、
花が咲きそうな気配が!!
・・っと思った矢先、、
枯れた。(T_T)
栄養が足らないのか?
ちなみに、
現在使っている用土は、
普通の砂に腐葉土とか赤玉とか、
ごちゃまぜの土。
水捌けは正直あまり良くないと思います。
考えた挙げ句、
時期も時期ですが植え替えを敢行することにしました。
掘り起こし
まず緑の器の上に5~6mm網のフルイをセット。
アデニウムを引っこ抜く。
それなりに根は張っているようだ。
使い古しの歯ブラシを使って、
付着した土をやさしく丹念に落としていく。
どひゃ〜、
枯れた根っこがたくさん出てきた(汗)
以前の植え替え作業時にはフルイがなかったので
除去していなかったのだ。
これでは根詰まりして通気性も悪いはず。
(今回はコマ目に取り除きました)
新たな発根を確認
以前の植え替え時、
腐食した根元の切り落とし部分から
新たな細根を確認。
土落とし完了↓
まるで、
うさぎを捕まえたかのごとく。
獲ったど〜
土の入れ替え
まず鉢底網を敷いて、
鉢底石を適量投入。
鉢底石の隙間を埋めるために
フルイにかけた粗目の石を投入。
ついでにマグアンプ(白粒)も少々混ぜる。
ハイポネックス マグァンプK 大粒 1.3kg
Amazon楽天市場Yahoo
「BIO SOIL」を投入
ここから、
「BAIO SOIL GARDEN 培養土」(KANAZAWA BIO)
を投入していく。
これ↓
こちらは以前もブログで紹介しましたが、
竹炭がふんだんに入った
水捌けの良い土保湿力のある土(2018.9.3訂正)です。投入後。
BIO SOILが不足しましたので、
残りはフルイにかけた粗目の用土+マグアンプ
を投入。
完成
植え替えグッズ
せっかくですで、
主な植え替えグッズを簡単にご紹介。
土混ぜ容器
ラバー製でぐにゃっと曲がるし、
土を注ぐときなど便利。
100均にも類似商品あり。
SPACE JOY タブトラッグス ミニシャロウ 5L スカイブルー 006356
Amazon楽天市場Yahoo
プランティングシート
緑器の敷物として、
土こぼれ受けに活躍している。
撥水性の生地で、
簡単に折りたためる。
100均にも類似商品あり。
千吉 プランティングシート EGB-15
Amazon楽天市場Yahoo
土フルイ
3枚の網皿(約2~3mm、約5~6mm、約7~8mm)を
切り替えて使う仕様のフルイ。
粒の大きさを分別するのに欠かせない。
千吉 ステンレス土フルイ 37cm 替え網3枚付(荒・中・細)
Amazon楽天市場Yahoo
植木鉢
植木鉢は、
「明和 セラアート平鉢」(プラスチック樹脂製)
を使っています。
見た目以上に軽く、
保温性も良い。
明和 セラアート平鉢 33号 黒
Amazon楽天市場Yahoo
まとめ
やることはやった。
後は気長に待つのみ。
次の開花候補も控えています。
何とか咲いてほしい。
2018.09.15追記「開花」
【多肉植物/種子】Adenium Arabicum cv. Dwarf PMK アデニウム・アラビクム矮性品種 種子5粒 Caudex 塊根…
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【〜9日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第9日目となります。
チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 発根管理《下処理〜植え込み編》
チレコドン・ペアルソニーの現地株の発根管理日記です。根周りの処理〜植え付けまで。
【15日目】ボスウェリア・ネグレクタ種子から育成チャレンジ
灌木系の塊根植物「ボスウェリア・ネグレクタ」の種子から育成を始めて15日が経過しました。
【5日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理
チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて5日目となります。