この記事はこんな方におすすめ! パキプスの開花まで長期育成したい方 雌雄判別や受粉に挑戦したい栽培家 現地株の発根から開花を目指す方 目次1 越冬2 開花3 雌雄判別4 まとめ4.1 Related Posts 越冬 来年、育成3年目を迎えるファースト・パキプスは、秋の植え替えを最後に休眠💤させました。開花するまでの充電期間です。 室内の窓際の陽光が当たる場所で管理 すべて落葉 本来は植え替え直後の休眠はおすすめできません。逆に永眠する可能性もあります。 越冬中(10月〜3月)は室内で温度10〜22度前後で管理し、月に1度くらい遠慮気味に水やり。 ちなみに室内温室は満員御礼🈵で入りません^^; 開花 お〜! 早春の頃、3月末から蕾(つぼみ)を確認。 そして数日後、 ついに、、 咲いたど〜!🌼バンザーイヽ(*^ω^*)ノ 雌雄判別 さぁ3年越し、念願のお待ちかね、雌雄(オス♂メス♀)の確認だぁ!٩(๑´0`๑)۶ オペルクリカリア・パキプスの雌雄の判別は花🌼で確認するのが一般的です。 女子?男子?果たしてどっちなの!? 中心に緑色の球体子房あり!!なるほど!そうだったのか!判定! 「貴女👱 ♀️!!」雌(メス)株 に間違いなし! ゴツゴツしてるけど女子だったのね、ゴツゴツ女子、ゴツ女💁 ♀️ 宝石のように輝く緑の子房、その周囲に雌蕊が囲む✨ さらに三週間が経過↓ 6〜7分咲きか。 途中、落花するものもありで、実質的には満開に近いかも。 小さく目立たない可憐なお花🌼。 母、曰く。 「遠目には枯れ木にしか見えない」 σ(^_^;) 【参考リンク↓】Shabomaniac! パキプス ストーリー shabomaniac.blog13.fc2.comShabomaniac! パキプス ストーリー沙漠の旅。 サボテンと多肉植物、ソテツにヤシ、アロエ、アガベ、ハオルチア、メセン、ブロメリア、コーデックス...美しい植物、珍しい植物、変な植物、偉大な植物、人生を奪う植物・・・それらにまつわる日常と非日常。 まとめ (今さらながら)オペルお迎えして良かったぁー( ´ ▽ ` ) 苦闘の発根作業に始まり、樹形を整える剪定・針金掛け、ドキドキの休眠、そして開花と、さまざまな状態の変化を楽しませてもらいました♪(´∀`人) 次なる目標は、受粉作業! 結実までしたら泣ける😂 その前に、、お婿さん探しせねば。既に候補が身近にいたりして!?😚 アイリスオーヤマ サーキュレーター 14畳 首振り マカロン型 PCF-MKM18-B ブラック3,280円(11/16 17:33時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています タンゲ化学工業 ウォータータンク 10L 防災 災害 ミリタリーグレーAmazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています Related Posts【育成2年目/vol.1】オペルクリカリア・パキプス現地株 2度目の植え替え育成2年目、オペルクリカリア・パキプス現地株の2度目の植え替…【〜300日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の植え替えオペルクリカリア・パキプス現地球の発根管理を始めて300日目…【〜60日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第60日目…【〜30日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第30日目…【〜12日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて12日目と…【〜9日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第9日目と…【〜6日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第6日目と…【〜3日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第3日目と…オペルクリカリア・パキプスの現地球・未発根株を購入するの巻オペルクリカリア・パキプスの現地球をオンラインで購入した際の… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【育成3年/SERIES1】オペルクリカリア・パキプス現地株 「開花・雌雄判別」
この記事はこんな方におすすめ!
目次
越冬
来年、育成3年目を迎えるファースト・パキプスは、
秋の植え替えを最後に休眠💤させました。
開花するまでの充電期間です。
越冬中(10月〜3月)は室内で温度10〜22度前後で管理し、
月に1度くらい遠慮気味に水やり。
ちなみに室内温室は満員御礼🈵で入りません^^;
開花
早春の頃、
3月末から蕾(つぼみ)を確認。
そして数日後、
ついに、、
ヽ(*^ω^*)ノ
雌雄判別
さぁ3年越し、念願のお待ちかね、
雌雄(オス♂メス♀)の確認だぁ!
٩(๑´0`๑)۶
女子?男子?
果たしてどっちなの!?
なるほど!そうだったのか!
判定! 「貴女👱 ♀️!!」
雌(メス)株 に間違いなし!
ゴツゴツ女子、ゴツ女💁 ♀️
宝石のように輝く緑の子房、
その周囲に雌蕊が囲む✨
さらに三週間が経過↓
6〜7分咲きか。
途中、落花するものもありで、
実質的には満開に近いかも。
小さく目立たない可憐なお花🌼。
母、曰く。
「遠目には枯れ木にしか見えない」
σ(^_^;)
【参考リンク↓】Shabomaniac! パキプス ストーリー
まとめ
苦闘の発根作業に始まり、
樹形を整える剪定・針金掛け、
ドキドキの休眠、
そして開花と、
さまざまな状態の変化を楽しませてもらいました♪(´∀`人)
次なる目標は、
受粉作業!
結実までしたら泣ける😂
その前に、、
お婿さん探しせねば。
既に候補が身近にいたりして!?😚
アイリスオーヤマ サーキュレーター 14畳 首振り マカロン型 PCF-MKM18-B ブラック
Amazon楽天市場Yahoo
タンゲ化学工業 ウォータータンク 10L 防災 災害 ミリタリーグレー
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
「【育成3年/SERIES1】オペルクリカリア・パキプス現地株 「開花・雌雄判別」」への 1 件の返信
よしのぶ
こんにちわ。
いつも大変興味深くブログを拝見させて頂いております。
現在パキプスの種の発芽からの実生にチャレンジしております。
それとは別に、大きい株も欲しいと思っておりまして、現地株を自分で輸入し
発根チャレンジもしてみたいと思っております。
恐れ入りますが、未発根の現地株はどちらのサイトで購入されたか教えて頂くことはできませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
mofmof7
当方の所持している現地株は
すべてオンライン経由で購入しました。
購入先はヤフオクやインスタのライブ販売が多いですね。
(近くにベアルート株を販売している実店舗がないため)
昨今、インスタ上では新鮮な株がライブ販売されておりますので
チェックされてみてください。
(まずはハッシュタグで #オペルクリカリアパキプス #パキプス など検索を)
T
いつも参考にさせていただいております。
パキプス の管理に悩んでおり、ご意見をいただきたいと考えました。
インターネットで発根ずみ(輸入後4-5ヶ月)を購入しました。主に外で管理しており、雨の日は室内に入れてサーキュレーターを回しておリます。梅雨明けに日光に当たり葉焼けし少し出ていた葉が全部落ちました。販売主は2日に一回の水やりをされていたようなので、継続していたのですが、鉢底から見えていた白い根が黒っぽくなりました。2-3週間状況は変わりません。根腐れなどの確認に一回中を見たほうがいいでしょうか?それともそのままがいいでしょうか?また現状を打破する方法をアドバイスいただければと存じます。
mofmof7
一概には判断は難しいですね。
輸入後の経過日数ではなく、発根後の経過日数のほうが安定度を計る指針になり得るのですが、、
引き抜いて確認するのは極力避けたいところです。微発根であれば特に。
パキプスは温度変化に敏感ですので、
最近の雨続きによる気温の低下で落葉した可能性は十分あります。
育成環境(置き場所等)が変われば、
落葉したり、鉢底の白根も黒ずむことはあると思います。
着目点としては、
枝先から徐々に”シワ”が進んできたり、塊茎(胴)が萎んでくるようであれば、
根腐れを疑ったほうがいいかもしれません。
できるだけ冷やさない、
しっかり陽光に当てる、
ここを意識しながら定点観測されてみてください。
T
ご回答ありがとうございます。
枝先のシワは進んでいるようにも見えますが、もともとある程度あり、判断困難です。
ご指摘いただいた通り、温めてみようと思いますが、直接鉢につけるヒーターの温度設定は何度くらいが適切でしょうか?
mofmof7
未発根ではないようですので、
夏の時期は過度に温めなくても大丈夫です。
まずは根腐れの見極めが先決かと思います。
パネルヒーターやヒートマットなどを使用するのであれば、
緩やかに鉢が温まる程度に調整されたほうがよいです。
あまりに熱すぎると鉢底の根まで朽ちる可能性があります。
ちなみに”新枝”が生えた兆候(※根張り順調の目安)はありますか?
T
ご返信ありがとうございます。新枝は出ておりません。また書き忘れましたが、以前枯れ枝やカビている枝を剪定したのですが、その後樹液がかなり出て株が弱る原因になっていないか懸念しております
mofmof7
樹液が出すぎて弱るというよりは、
雑菌の侵入を防ぐための樹液ですのでそれほど気にされなくてよいです。
その意味では剪定ばさみを事前に消毒した上で使用したほうが賢明です。
もし気になるようでしたら、ダコニールのような殺菌剤を湿布するなど。
通常、完全な枯れ枝であれば樹液すら出ません。
(切り口が緑色であれば生きた枝です)
まずできることは新たな”芽吹き”がないかを
毎日隈なくチェックすることです。
逆に落葉が続くと本調子ではないですね。
なるべく冷やさないように管理を継続されてみてください。
RELATED POSTS
オペルクリカリア・パキプスの現地球・未発根株を購入するの巻
オペルクリカリア・パキプスの現地球をオンラインで購入した際のレビューです。
【塊根植物の夏越し対策①】「二重鉢」で冷やす
植物の夏越し対策として、「二重鉢」による冷却方法を試験してみました。温度推移検証、メリット・デメリットなど。
【8日目/vol.4】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理 |土耕編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.4】の発根管理を始めて8日目となります。
【40日目/vol.4】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理 |移植編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.4】の発根管理を始めて40日目となります。