夏型コーデックスの種子を播種してから50日が経過しました。CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【〜21日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから21日が経過しました。目次1 〜50日目1.1 パキポ・グラキリスの徒長防止策2 まとめ2.1 Related Posts〜50日目ブルセラ・ファガロイデスの生き残りは、結局2つのみ。きびしい〜〜〜〜ハァ…(|||´Д`)=3ミニチュアのヤシの木のような趣き。てっぺんから新たな葉が展開してきました。んでコミフォラ。⇣コミフォラ・ロンギペデセラータ以外は 全滅!惨憺たる結果。ショ═══( ̄□ ̄;)══⇒ック!!結果、コミフォラ・ロンギ5つだけが生き残りました。途中絶命した新芽⇣コミフォラは早々に鉢上げ。枝の太さがまさにコミフォラ!隣はブルセラです。中心から次々と三つ葉が生えてくる様が実に面白い。コミフォラに関しては輸入種子の生命力が元々弱かったように思います。種子の良し悪しに関しては、採取時期や採取後の経過日数、保存状態によっても大きく左右されます。最低限、信頼できる業者から購入したいところ。グラキリスはと言えば、約半分は発芽しましたが、、、めちゃ徒長!!最大の原因は 高温多湿 と思われます。加えて寒暖の差もせいぜい3度くらいでした。唯一の期待株はコレくらい⇣パキポ・グラキリスの徒長防止策極力、現地の気候に近づけることを念頭に置きました。manasgreen.netパキポディウム・実生の育て方 | mana's greenパキポディウム・実生 Pachypodium mana's green実生 1年のエブレネウム 実生【みしょう】 種から育てた植物を実生といいます。 輸入株のような荒らしさにはなりませんが、実生株ならではの良さもあります。 実生株は国内の四季にも対応して育っていくので比較的強く育つ傾向にあります。①多湿防止の為、温室ファスナーを半開する改善前:60~75%改善後:55〜65%ちなみに現生地の乾季は、月に1、2度しか降雨がないそうです。温室ファスナーを半開し湿度調整を始めてから、悩みのタネだった結露問題が解決。②寒暖の差を設ける夜間のパネルヒーターを停止。現地の乾季の最高温度は32、33度、最低温度は20度前後だそうです。改善前:最大34度、最低28度改善後:最大32度、最低19度パネルヒーターを停止すると温室内の湿度も上昇します。温室ファスナーを全開したり、夕方以降の水やりを控えたりなど思索中です。③LEDの照射距離を縮めるLED光は日光と比べて脆弱です。思い切って照射距離を近づけてみました。改善前:30cm改善後:16cm グラキリスの横太り検証が主な目的です。コミフォラやブルセラはひょろ長く葉焼けの怖れがあるため撤収。④ファンの風量を上げるUSBブースターを使用してUSBファンの風量を無理やりアップさせました。以前と比べ 約2倍くらい はアップした印象です。Qutaway 5v-12v USBブースターモジュール USBコンバーター 電圧転換ケーブル 電圧ステップアップケーブル D…999円(11/15 23:07時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますAC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB 冷却ファン 受信機 DVR プレイステーション Xbox パソコン キャビ…4,310円(11/16 17:06時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 他検討中の施策は「用土の配合を変更する」「各種液肥を試す」などなどまとめ改善した温室環境で芋太りの成否を検証するため、新たにグラキリスの種子10粒を追加で播きました。果たして・・・珍奇植物と言われるだけあり、こやつらの生態はホントよーわからん。過保護に育てるほど逆効果に思えてくる。室内温室+LED環境だけで芋を横太りさせるのは至難ではありますが、引き続き多角的に比較検証しながらベストな室内環境を整えていきたい。(続く)多肉植物&コーデックス GuideBook2,178円(11/16 20:53時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【〜240日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから2…【〜21日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから2…【〜7日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから7…室内温室で始める「夏型コーデックスの冬播種/2018W」室内温室で「冬」播種に挑戦!コミフォラ、ブルセラ、パキポディ… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【〜50日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.
夏型コーデックスの種子を播種してから
50日が経過しました。
目次
〜50日目
ブルセラ・ファガロイデスの生き残りは、
結局2つのみ。
きびしい〜〜〜〜ハァ…(|||´Д`)=3
ミニチュアのヤシの木のような趣き。
てっぺんから新たな葉が展開してきました。
んでコミフォラ。
⇣コミフォラ・ロンギペデセラータ以外は 全滅!
惨憺たる結果。
ショ═══( ̄□ ̄;)══⇒ック!!
結果、
コミフォラ・ロンギ5つだけが生き残りました。
途中絶命した新芽⇣
コミフォラは早々に鉢上げ。
枝の太さが
まさにコミフォラ!
隣はブルセラです。
中心から次々と三つ葉が生えてくる様が実に面白い。
グラキリスはと言えば、
約半分は発芽しましたが、、、
めちゃ徒長!!

最大の原因は 高温多湿 と思われます。
加えて寒暖の差もせいぜい3度くらいでした。
唯一の期待株はコレくらい⇣
パキポ・グラキリスの徒長防止策
極力、現地の気候に近づけることを念頭に置きました。
①多湿防止の為、温室ファスナーを半開する
改善前:60~75%
改善後:55〜65%
ちなみに現生地の乾季は、
月に1、2度しか降雨がないそうです。
②寒暖の差を設ける
夜間のパネルヒーターを停止。
現地の乾季の最高温度は32、33度、
最低温度は20度前後だそうです。
改善前:最大34度、最低28度
改善後:最大32度、最低19度
③LEDの照射距離を縮める
LED光は日光と比べて脆弱です。
思い切って照射距離を近づけてみました。
改善前:30cm
改善後:16cm
④ファンの風量を上げる
USBブースターを使用して
USBファンの風量を無理やりアップさせました。
以前と比べ 約2倍くらい はアップした印象です。
Qutaway 5v-12v USBブースターモジュール USBコンバーター 電圧転換ケーブル 電圧ステップアップケーブル D…
Amazon楽天市場Yahoo
AC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB 冷却ファン 受信機 DVR プレイステーション Xbox パソコン キャビ…
Amazon楽天市場Yahoo
まとめ
改善した温室環境で芋太りの成否を検証するため、
新たにグラキリスの種子10粒を追加で播きました。
果たして・・・
珍奇植物と言われるだけあり、
こやつらの生態はホントよーわからん。
過保護に育てるほど逆効果に思えてくる。
室内温室+LED環境だけで芋を横太りさせるのは至難ではありますが、
引き続き多角的に比較検証しながらベストな室内環境を整えていきたい。
(続く)
多肉植物&コーデックス GuideBook
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【育成2年目/vol.1】オペルクリカリア・パキプス現地株 2度目の植え替え
育成2年目、オペルクリカリア・パキプス現地株の2度目の植え替えを敢行。パワータンクの成長具合を一年ぶりに確認する。
【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目の挑戦になります。株の状態チェックや今後の展望など。
【45日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理
チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて45日目となります。
【8日目/vol.4】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理 |土耕編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.4】の発根管理を始めて8日目となります。