2018冬、夏型コーデックス(コミフォラ、ブルセラ 、パキポディウム )の種子を播種してから8ヶ月が経過しました。目次1 〜240日目(8ヶ月目)1.1 コミフォラ・ロンギベデセラータ1.2 ブルセラ・ファガロイデス1.3 パキポディウム・グラキリス2 まとめ2.1 Related Posts〜240日目(8ヶ月目)前回投稿から約半年。CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【〜50日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから50日が経過しました。順調に成長を遂げましたので、今回の鉢増しを機にそれぞれの根元を確認してみます。コミフォラ・ロンギベデセラータ生き残りは計4つ。約1名、でかい親分 もいますヽ(・ω・)/⇣こいつだけすんげー成長が早い。幹幅も 1.5cm くらいある競馬界では故ディープインパクトの子供たちが第一線で活躍しているように、植物界でも同様にDNAが如実に影響してきますね。将来的には良株の交配実験ができたらいいなぁ〜ブルセラ・ファガロイデス生き残りは2つのみ。塊根も少しづつ大きくなってきました。ブルセラの特徴、表皮の剥がれも(^^)☆用土変更極小粒相当の乾燥しやすい培養土⇣保水率をアップした用土(バーミキュライト、腐葉土を混入)コミフォラ、ブルセラの用土(灌木系)は、パキポディウム用土よりも保湿性を上げた方が育ちが良い気がします(※個体差あり)パキポディウム・グラキリス2018冬に播種したグラキリスは、その後 全滅しました(T_T)原因はこれ⇣鉢上げした際に 硫安 を用土に混ぜ込んだところが、あっという間に枯れました(T_T)枯れる前の最後の雄姿⇣安易に土壌の酸度を高めることは禁物です。(薄々わかっていましたが・・)身を持って学びました。合掌。反省を踏まえ、リベンジで播いた種子はまずまず順調です。(2019年2月播種)有機石灰 を播種用土に混ぜこんだことが功を奏した?(※証拠不十分)のか、徒長もせず横太りしています。※このグラキリス達↑が引き継ぎで冬播種の検証チームとして加わりますまとめ播種後5ヶ月間は温室内のぬくぬく育ちだったため、それなりに徒長させてしまったようです。やはり「寒暖差」は必要ですね。ではまた。(続く)【多肉植物/種子】 Pachypodium Gracilius★パキポディウム・グラキリウス(グラキリス) 種“象牙宮”◆5粒♪ […2,980円(11/16 00:06時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 【種子】Commiphora Longipedecellata ★コミフォラ(コンミフォラ)・ロンギペデケラータ◎香木としても知られ…Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【検証結果】ビーエー液剤(BA液剤)で側芽促進 〜コミフォラ&ブルセラ側芽促進作用がある「ビーエー液剤(BA液剤)」の効果検証をし…【〜50日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから5…【〜21日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから2…【〜7日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.2018年12月下旬、夏型コーデックスの種子を播種してから7…室内温室で始める「夏型コーデックスの冬播種/2018W」室内温室で「冬」播種に挑戦!コミフォラ、ブルセラ、パキポディ… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【〜240日目】冬播種 2018/コミフォラ、パキポディウム、ブルセラetc.
2018冬、夏型コーデックス(コミフォラ、ブルセラ 、パキポディウム )の種子を播種してから
8ヶ月が経過しました。
目次
〜240日目(8ヶ月目)
前回投稿から約半年。
順調に成長を遂げましたので、
今回の鉢増しを機にそれぞれの根元を確認してみます。
コミフォラ・ロンギベデセラータ
生き残りは計4つ。
約1名、
でかい親分 もいますヽ(・ω・)/⇣
こいつだけ
すんげー成長が早い。
幹幅も 1.5cm くらいある
植物界でも同様にDNAが如実に影響してきますね。
将来的には良株の交配実験ができたらいいなぁ〜
ブルセラ・ファガロイデス
生き残りは2つのみ。
塊根も少しづつ大きくなってきました。
ブルセラの特徴、
表皮の剥がれも(^^)
☆用土変更
極小粒相当の乾燥しやすい培養土
⇣
保水率をアップした用土
(バーミキュライト、腐葉土を混入)
パキポディウム・グラキリス
2018冬に播種したグラキリスは、
その後 全滅しました(T_T)
原因はこれ⇣

鉢上げした際に 硫安 を用土に混ぜ込んだところが、
あっという間に枯れました(T_T)
枯れる前の最後の雄姿⇣
安易に土壌の酸度を高めることは禁物です。
(薄々わかっていましたが・・)
身を持って学びました。合掌。
反省を踏まえ、
リベンジで播いた種子はまずまず順調です。
(2019年2月播種)
有機石灰 を播種用土に混ぜこんだことが功を奏した?(※証拠不十分)のか、
徒長もせず横太りしています。
※このグラキリス達↑が引き継ぎで冬播種の検証チームとして加わります
まとめ
播種後5ヶ月間は温室内のぬくぬく育ちだったため、
それなりに徒長させてしまったようです。
やはり「寒暖差」は必要ですね。
ではまた。
(続く)
【多肉植物/種子】 Pachypodium Gracilius★パキポディウム・グラキリウス(グラキリス) 種“象牙宮”◆5粒♪ […
Amazon楽天市場Yahoo
【種子】Commiphora Longipedecellata ★コミフォラ(コンミフォラ)・ロンギペデケラータ◎香木としても知られ…
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【〜30日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第30日目となります。
【プロローグ】ボスウェリア・ネグレクタ種子から育成チャレンジ
灌木系の塊根植物「ボスウェリア・ネグレクタ」の種子を購入し、植え付けを行いました。
大株のケラリア・ピグマエア Ceraria pygmaea 発根管理日記《下処理〜植え込み編》
ケラリア・ピグマエアの現地大株の発根管理1〜2日目、状態判断〜下処理〜植え込みまでを実施しました。
ケラリア・ピグマエア Ceraria pygmaea 現地株の発根管理に関する覚書
ケラリア・ピグマエア現地株の好調株・不調株を題材にしながら、育成環境や鮮度の見極めについて覚書きしています。