前回の投稿⇣CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目の挑戦になります。株の状態チェックや今後の展望など。目次1 21日目〜1.1 パキプス水耕栽培におけるPH、ECの最適値を探る2 「メネデール + ハイポネックス液肥 + 水道水」で検証2.1 水質 経過値 3 パキプス水耕栽培で有効的な施策(20190910編)3.1 ①水温35度以上をキープする3.2 ②ベラボンマットはおすすめ4 まとめ4.1 Related Posts21日目〜発根管理を始めて3週間。目を凝らして分かる程度ですが、 少しづつ芽吹き始めた模様。ひとまずは安心しつつも、発根するまでは予断を許しません。(その後の土耕への切り替えはもっと不安)パキプス水耕栽培におけるPH、ECの最適値を探るパキプス水耕栽培に関する pH/ECの適正範囲は不明 です。とりあえずはコーデックス全般に通用する(であろう)土耕環境での適正値 を目安に定点観測してみます。pHは「5.5〜6.5(弱酸性)」ECは「1〜2.5(※土耕の場合は 〜1.5)」※数値に関しては水耕栽培に関する下記リンクを参考にしました水耕栽培専門店のエコゲリラECとpHについて - 水耕栽培専門店エコゲリラ水耕栽培ECとpHについてwww.grow-works.comhttp://www.grow-works.com/page/13www.maff.go.jphttp://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_24.pdf持続可能な農業・養殖ビジネス「水耕栽培」とは?水耕栽培キットを自作するための基礎知識「水耕栽培」とは? 「水耕栽培」とは土を使わずに、植物に必要な栄養素を溶かした「培養液」を使用する栽培方法です。ほとんどの人工光型の植物工場はこの水耕栽培を用いて栽培をしています。植物工場についての詳細はこちら(植物工場 ... 水耕の場合、DO(溶存酸素量)の管理も必要に思いますが、今回は割愛しております。併行してエアレーションを実施検証pH(酸度)についてpHが中性以上になると微量要素が効かなくなり、酵素が作用しなくなる。その為に植物代謝が行われなくなる杵島泰三 http://www12.plala.or.jp/green_up/h078.html酸性に傾きすぎてもアルカリ性に傾きすぎても、栄養素の吸収に支障が出ます。長い間酸性雨に晒されると徐々に土壤の酸化が進みますので、くんたんや石灰資材でpHを上げる工夫をするなどします。活性剤や肥料を投与した際も酸度は変わりやすいので注意が必要です。www12.plala.or.jphttp://www12.plala.or.jp/green_up/h078.html使用している水質計(PH/ECメーター)⇣ プロ仕様⇣ハンナ ポータブル多機能計 HI9813-6NAmazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています土壌酸度計はこちら⇣シンワ測定 土壌酸度計 A 727243,927円(11/17 04:37時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますEC(電気伝導度)についてECが高い土壌は、残存している肥料の量が多いことを示しています。ECが低すぎれば土壌中の肥料分が少なく生育不良になり、高すぎれば濃度障害で発芽不良や根傷みによる生育阻害を起こします。(株)竹村電機製作所 http://www.demetra.co.jp/special/ec.html土壌のイオン濃度の総量を表す値ですが、わかりやすく言うと「土壤の肥料濃度」と捉えてよさそうです。(栄養素はイオン化された状態で植物に吸収されるため)濃度障害が引き起こさないためにも、酸度調整と同様に過剰な肥料投与には気をつけたい。「メネデール + ハイポネックス液肥 + 水道水」で検証メネデール 500ml1,110円(11/16 22:48時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますハイポネックス ストレートシャワー液肥 1L343円(11/17 09:51時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますメネデール® やさしい気持ちで育てると、きっとやさしい花が咲く。メネデール® やさしい気持ちで育てると、きっとやさしい花が咲く。メネデールは植物にちからをあたえる活力素や肥料をつくっています。メネデール製品をお試しいただければ、植物たちが元気になって皆様のガーデニングライフがより楽しいものになるでしょう。※ 水替えはPH/EC値次第で適宜実行希釈率メネデール 70〜80倍(標準は100倍)水耕環境温室内32〜34度/湿度60〜75%、鉢底ヒーター加温、遮光、適宜霧吹き、ベラボン+鹿沼土、ミリオンA、エアレーション、※水替え、検証期間5日間育成環境水質 経過値 ▼開始水道水 26度/ PH6.3〜6.4 、EC 0.78▼10分後水道水+メネデール/31度/PH6.0〜6.1、EC 0.95▼2時間後水道水+メネデール+ハイポネックス液肥/36度/PH5.8〜5.9/EC 1.65▼8時間後〜(以降5日間継続、水質は適宜調整)水道水+メネデール+ハイポネックス液肥/37度/PH5.7〜6.0/EC 1.8〜2.11日目5日目ほんとにゆ〜っくりとですが各所で芽吹き始めているようです。(観測場所が悪かった)水質環境は悪くないと思いますが、土耕のほうがかえって覚醒が早いのか?メネデールやフローラ「HB-101」など、活力剤を投与した際はEC値はあまり変化は見られませんでしたが、液肥の場合は少量でも値が変化します水温が上昇するにつれpH/ECの数値も徐々に上がり、その後は環境に応じた数値に落ち着いてきます。とはいえ、夜中ずっとブクブクしてたらecが220〜230まで上昇したのでその都度停止したり、水分が蒸発してくればph/EC濃度が上昇するのでアルカリイオン水を投入したり、他ミリオンAの量を調整するなど、思いのほか水質は変化しやすいので油断は禁物。そういう意味では土耕環境の方が数値は安定しているので管理は楽かもしれません。※次回は「水溶性ケイ酸+ハイポネックス液肥+水道水」で検証予定です(ケイ酸で細胞を活性させ、肥料吸収を促すのが目的です)水溶性ケイ酸 Si22 500ml5,380円(11/16 22:21時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますミリオンAの主成分もケイ酸です⇣ソフトシリカ ミリオン 1kg2,000円(11/17 05:35時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますパキプス水耕栽培で有効的な施策(20190910編)水耕で管理を始めて一ヶ月も経過してませんが、個人的に有効策と考えるポイントを以下。①水温35度以上をキープする土耕と同様に鉢内を温めることが最も大事。自分の場合は温室内に設置した足元ヒーターの上で温め続けました。常時35〜39度 をキープしています。(水替え時もお湯を混ぜて調節しています)温室設備があった方が温度や湿度の管理はしやすい。成功率もアップすると思います。室内用温室 ライトブロンズ FHB-1508BLAmazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています昭和精機工業 パネルヒーター 250W(グリーンサーモZY-6A付) (SPZ-250)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています②ベラボンマットはおすすめ書籍「ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで」にならい、ベラボンマットを装着してパキプス水耕に挑戦していますが、とても良い施策だと思います。将来の土耕環境を想定した根張促進もそうなのですが、個人的に助かったのは保温性が高いという点。水温の維持に一役買ってくれました。水中のベラボン内は2〜3度高く、約36~38度あります。希釈水のみで水耕するよりも成功率は確実にアップするように思います。 フジック あく抜きベラボン 4L Sサイズ598円(11/16 20:45時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますストリックスデザイン ストッキング水切りネット 白 320×330mm 抗菌 三角コーナー 深型 兼用 増量 SA-092 1...671円(11/17 08:19時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報1,650円(11/16 17:25時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますその他、まめに霧吹きする、温度は30度以上、湿度は60%以上、遮光気味に管理、芽吹き始めてからは株を動かさない(水換えも余程でない限りはしない)、など気をつけてますPH/ECの調整は大前提ですが、育成段階(停滞期/覚醒期/安定期)に応じた植物ホルモン剤や活性剤を投与していくことが肝要に思います。ポンプによるエアレーションは必須とは思いませんが、何らかの代替方法で水面に揺らぎをもたらす工夫(酸素の循環)が必要に思います(例:定期的な水替え、水面を空気に触れさせる)。通常水耕栽培の「DFT(湛液水耕)」方式(培養液をしっかりと溜めて、根を浸すスタイル)では酸欠を引き起こしやすいそうです。エアーポンプはコレがおすすめ⇣水作 水心 SSPP-3S2,140円(11/17 05:47時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますまとめ大人の理科実験楽しい〜〜〜短期間の定点観測でしかありませんので活性剤や肥料による影響がどれほどのものなのかは正直読み取ることができません。引き続き観測を続けながらパキプスに適した育成環境を整えていきたい。(続く)植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)嶋田 幸久1,920円(11/16 22:09時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています新しい植物ホルモンの科学 第3版 (KS生命科学専門書)浅見 忠男, 柿本 辰男3,520円(11/16 22:20時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【〜90日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|土耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜60日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|土耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜35日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕〜土耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【〜18日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕編オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始…【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【〜26日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|水耕編
前回の投稿⇣
目次
21日目〜
発根管理を始めて3週間。
目を凝らして分かる程度ですが、
少しづつ芽吹き始めた模様。
ひとまずは安心しつつも、
発根するまでは予断を許しません。
(その後の土耕への切り替えはもっと不安)
パキプス水耕栽培におけるPH、ECの最適値を探る
パキプス水耕栽培に関する
pH/ECの適正範囲は不明 です。
とりあえずはコーデックス全般に通用する(であろう)
土耕環境での適正値 を目安に定点観測してみます。
pHは「5.5〜6.5(弱酸性)」
ECは「1〜2.5(※土耕の場合は 〜1.5)」
※数値に関しては水耕栽培に関する下記リンクを参考にしました
pH(酸度)について
酸性に傾きすぎてもアルカリ性に傾きすぎても、
栄養素の吸収に支障が出ます。
長い間酸性雨に晒されると徐々に土壤の酸化が進みますので、
くんたんや石灰資材でpHを上げる工夫をするなどします。
活性剤や肥料を投与した際も
酸度は変わりやすいので注意が必要です。
使用している水質計(PH/ECメーター)⇣
プロ仕様⇣
ハンナ ポータブル多機能計 HI9813-6N
Amazon楽天市場Yahoo
土壌酸度計はこちら⇣
シンワ測定 土壌酸度計 A 72724
Amazon楽天市場Yahoo
EC(電気伝導度)について
土壌のイオン濃度の総量を表す値ですが、
わかりやすく言うと「土壤の肥料濃度」と捉えてよさそうです。
(栄養素はイオン化された状態で植物に吸収されるため)
濃度障害が引き起こさないためにも、
酸度調整と同様に過剰な肥料投与には気をつけたい。
「メネデール + ハイポネックス液肥 + 水道水」で検証
メネデール 500ml
Amazon楽天市場Yahoo
ハイポネックス ストレートシャワー液肥 1L
Amazon楽天市場Yahoo
※ 水替えはPH/EC値次第で適宜実行
水質 経過値
▼開始
水道水 26度/ PH6.3〜6.4 、EC 0.78
▼10分後
水道水+メネデール/31度/PH6.0〜6.1、EC 0.95
▼2時間後
水道水+メネデール+ハイポネックス液肥/36度/PH5.8〜5.9/EC 1.65
▼8時間後〜(以降5日間継続、水質は適宜調整)
水道水+メネデール+ハイポネックス液肥/37度/PH5.7〜6.0/EC 1.8〜2.1
1日目
5日目
水質環境は悪くないと思いますが、
土耕のほうがかえって覚醒が早いのか?
※次回は「水溶性ケイ酸+ハイポネックス液肥+水道水」で検証予定です
(ケイ酸で細胞を活性させ、肥料吸収を促すのが目的です)
水溶性ケイ酸 Si22 500ml
Amazon楽天市場Yahoo
ミリオンAの主成分もケイ酸です⇣
ソフトシリカ ミリオン 1kg
Amazon楽天市場Yahoo
パキプス水耕栽培で有効的な施策(20190910編)
水耕で管理を始めて一ヶ月も経過してませんが、
個人的に有効策と考えるポイントを以下。
①水温35度以上をキープする
土耕と同様に鉢内を温めることが最も大事。
自分の場合は温室内に設置した足元ヒーターの上で温め続けました。
常時35〜39度 をキープしています。
(水替え時もお湯を混ぜて調節しています)
温室設備があった方が温度や湿度の管理はしやすい。
成功率もアップすると思います。
室内用温室 ライトブロンズ FHB-1508BL
Amazon楽天市場Yahoo
昭和精機工業 パネルヒーター 250W(グリーンサーモZY-6A付) (SPZ-250)
Amazon楽天市場Yahoo
②ベラボンマットはおすすめ
書籍「ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで」にならい、
ベラボンマットを装着してパキプス水耕に挑戦していますが、
とても良い施策だと思います。
将来の土耕環境を想定した根張促進もそうなのですが、
個人的に助かったのは保温性が高いという点。
水温の維持に一役買ってくれました。
水中のベラボン内は2〜3度高く、
約36~38度あります。
希釈水のみで水耕するよりも
成功率は確実にアップするように思います。
フジック あく抜きベラボン 4L Sサイズ
Amazon楽天市場Yahoo
ストリックスデザイン ストッキング水切りネット 白 320×330mm 抗菌 三角コーナー 深型 兼用 増量 SA-092 1...
Amazon楽天市場Yahoo
ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報
Amazon楽天市場Yahoo
エアーポンプはコレがおすすめ⇣
水作 水心 SSPP-3S
Amazon楽天市場Yahoo
まとめ
短期間の定点観測でしかありませんので
活性剤や肥料による影響がどれほどのものなのかは
正直読み取ることができません。
引き続き観測を続けながら
パキプスに適した育成環境を整えていきたい。
(続く)
植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)
Amazon楽天市場Yahoo
新しい植物ホルモンの科学 第3版 (KS生命科学専門書)
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
オペルクリカリア・パキプスの現地球・未発根株を購入するの巻
オペルクリカリア・パキプスの現地球をオンラインで購入した際のレビューです。
【〜30日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第30日目となります。
【vol.4】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|下処理 編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.4】の発根管理を始めて1日目となります。
ユーフォルビア・ギラウミニアナの 採種(自家交配)
自家交配(自家受粉)によるユーフォルビア・ギラウミニアナの採種の様子です。他、発根管理や播種の様子もかいつまんでお届けしてます。