目次1 開封の儀1.1 「霧吹き」で状態チェック1.2 枯れた根をカット1.3 メネデールで活性化2 2日後2.1 発根促進剤ルートンを湿布2.2 土入れ2.3 出来上がり3 育成環境おさらい3.1 室内温室環境4 まとめ4.1 Related Posts新たにマダガスカルからの風が到来しました。 オペルクリカリア・パキプスoperculicarya pachypus ベアルート株(未発根)になります。 最大幅6cmの小ぶりですが、バランスの良い樹形です。 グランカクタスさんより購入しました。(お値段は秘密です) 以下、到着〜植え込みまでをまとめています。 ちなみにパキプスの発根管理は、「夏輸入のベアルート株」に続いて2度目の挑戦となります。 ◆参考:一回目のオペルクリカリア・パキプス現地球・未発根株の購入レビュー CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記オペルクリカリア・パキプスの現地球・未発根株を購入するの巻オペルクリカリア・パキプスの現地球をオンラインで購入した際のレビューです。 開封の儀 注文後、2、3日で到着。 ベアルート株は予断を許さない状態だけあって素早い対応が嬉しい。 開封↓ もさもさを剥ぎ取ると新聞紙にくるまれた現物が(ミイラかw)↓ 新聞紙とペーパータオルを剥ぎ取って、ついに モンスター現る!! 相変わらず、ゲームの敵キャラっぽい面構えだw パワータンクは切り落とされていますが、主根の切り口の水々しさは及第点か。 新たにカットする必要はない、と判断しました。 「霧吹き」で状態チェック 思っていたよりも幹が緑がかっていて少し安心しました。 枯れた根をカット まずは枯れた根を切り落とす作業から。 分岐した細根はさすがに枯れ具合が激しい。思い切ってカットしていきます。 メネデールで活性化 何せ採取から約20日間、カラっカラの水不足でしょうから、メネデール希釈水に浸してあげることにしました。 メネデール 500ml1,110円(11/17 23:21時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 一応ミリオンAも投入。水質が長持ちするようおまじないです。 ソフトシリカ ミリオンソフト 5KGAmazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています さらに、水温30度以上は常時保ちたいので、室内温室に入れ、なおかつ足元ヒーターの上に直置きしました↓ さながら実験室の様相を呈してきたぞww いまにも動き出しそうだ〜モンスター現る・・・・ 2日後 温めたことによってメネデールの鉄分が化学反応を起こし、水が赤褐色に染まりました。 ここは想定内。 次に植え込み作業を開始します。 発根促進剤ルートンを湿布 主根部分のアップ↓ 主根全体にルートンを塗りつける↓ 本来、ルートン湿布後はすぐには植え込まず馴染ませる時間を持った方がよさそうです。今回は時間の都合上すぐに植えこむことに。ルートン 20g 発根促進剤 植物調整剤 さし木 さし苗 さし芽 /650円(11/17 10:15時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 土入れ 用土は多肉専用土をベースに、肥料や軽石などを配合しました。 ざっくりと用土配合は以下。 多肉専用土 4 鹿沼(小粒) 3 ゴールデン粒状 1 赤玉土(小粒) 少量 日向土(細粒) 少量 くんたん 少量 ゼオライト 少量 パーライト 少量 金澤バイオ肥料 少量 ミリオンa 少量 マグアンプ 少量 天気を気にするひとのブロッグ用土を作るメモ書き[☔︎:15℃/10℃] - 天気を気にするひとのブロッグおかしいなー? 今年始めに用土を40ℓほど作ったはずなのですが、もうほとんど残ってません。今年は植替え祭りでしたから。ということで用土をオーダーして近々また作ることにしましょう。ちなみにこの用土は改良を重ねて今年で3年目ですが、かなり良い用土に近付いてきた実感があります。でも我が家の環境に合わせて試行錯誤してきたので悪しからずです。自分メモとしてね。 茨城産 硬質赤玉土 15L!赤玉土 土 赤玉 培養土ジャンル: 花・ガーデン・DIY > ガーデニング > 用土 > 基本用土ショップ: 園芸用土のイワモト価格: 850円 硬質鹿...※鹿沼土を多めに入れています。夏に購入したパキプスの培養土が調子が良かったためです。 プロトリーフ 硬質鹿沼土 5L461円(11/17 10:15時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 使用したポットは「BANKS社製のロングポット」。 ロングポット中+受け皿 単品 BC プラ鉢 バンクスコレクション286円(11/17 18:19時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています オペルクリカリアとか、ボスウェリアとか、コミフォラのような長〜い主根の植物には最適です。 出来上がり 斜めったw まぁ来年夏には植え替え予定なのでこのままでいいかと。 念押しで、鉢内の温度を下げないように、即席でこしらえたプチプチダウンを着せてあげました^ – ^ 育成環境おさらい 育成開始時期は11月下旬。 日中の気温は12〜15度、夜間は5〜10度くらい。 鉢内温度は最低でも30度以上をキープしておきたいところ。 室内温室環境 温度30度〜32度(鉢底付近は36〜37度)湿度60%前後温室備品足元ヒーター(24時間)/パネルヒーター (24時間)/ 植物育成LED(朝〜夜まで)/換気ファン(24時間)潅水間隔4〜5日置き温室環境 ◆参考 CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【室内温室DIY ver.2】「ワイヤーラック」温室へビルドアップするの巻室内温室を「ワイヤーラック」温室へとビルドアップしました。実際に購入した温室器具の使用感をレビューしています。 LED PlantLight 18W クリップタイプ 植物育成使用 白色電球 E26 観葉植物 水耕栽培 水草栽培 …Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますAC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB 冷却ファン 受信機 DVR プレイステーション Xbox パソコン キャビ...4,310円(11/17 17:28時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています まとめ 引き続き、植物に動きがあればレビューしていきます。 Related Posts【120日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリアパキプス現地株【第2陣】の発根管理を始めて1…【10日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリアパキプス現地株【第2陣】の発根管理を始めて1…記事が良かったら ↓ ポチッと
【第2陣開幕】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
目次
新たに
マダガスカルからの風が到来しました。
オペルクリカリア・パキプス
operculicarya pachypus
ベアルート株(未発根)になります。
最大幅6cmの小ぶりですが、
バランスの良い樹形です。
グランカクタスさんより購入しました。
(お値段は秘密です)
以下、
到着〜植え込みまでを
まとめています。
ちなみにパキプスの発根管理は、
「夏輸入のベアルート株」に続いて2度目の挑戦となります。
◆参考:一回目のオペルクリカリア・パキプス現地球・未発根株の購入レビュー
開封の儀
注文後、
2、3日で到着。
ベアルート株は予断を許さない状態だけあって
素早い対応が嬉しい。
開封↓
もさもさを剥ぎ取ると
新聞紙にくるまれた現物が(ミイラかw)↓
新聞紙とペーパータオルを剥ぎ取って、ついに
モンスター現る!!
相変わらず、
ゲームの敵キャラっぽい面構えだw
パワータンクは切り落とされていますが、
主根の切り口の水々しさは及第点か。
新たにカットする必要はない、
と判断しました。
「霧吹き」で状態チェック
思っていたよりも
幹が緑がかっていて少し安心しました。
枯れた根をカット
まずは枯れた根を切り落とす作業から。
分岐した細根はさすがに枯れ具合が激しい。
思い切ってカットしていきます。
メネデールで活性化
何せ採取から約20日間、
カラっカラの水不足でしょうから、
メネデール希釈水に浸してあげることにしました。
メネデール 500ml
Amazon楽天市場Yahoo
一応ミリオンAも投入。
水質が長持ちするようおまじないです。
ソフトシリカ ミリオンソフト 5KG
Amazon楽天市場Yahoo
さらに、
水温30度以上は常時保ちたいので、
室内温室に入れ、
なおかつ足元ヒーターの上に直置きしました↓
さながら実験室の様相を呈してきたぞww
いまにも動き出しそうだ〜
モンスター現る・・・・
2日後
温めたことによってメネデールの鉄分が化学反応を起こし、
水が赤褐色に染まりました。
ここは想定内。
次に植え込み作業を開始します。
発根促進剤ルートンを湿布
主根部分のアップ↓
主根全体にルートンを塗りつける↓
ルートン 20g 発根促進剤 植物調整剤 さし木 さし苗 さし芽 /
Amazon楽天市場Yahoo
土入れ
用土は多肉専用土をベースに、
肥料や軽石などを配合しました。
ざっくりと用土配合は以下。
※鹿沼土を多めに入れています。
夏に購入したパキプスの培養土が調子が良かったためです。
プロトリーフ 硬質鹿沼土 5L
Amazon楽天市場Yahoo
使用したポットは
「BANKS社製のロングポット」。
ロングポット中+受け皿 単品 BC プラ鉢 バンクスコレクション
Amazon楽天市場Yahoo
オペルクリカリアとか、ボスウェリアとか、コミフォラのような
長〜い主根の植物には最適です。
出来上がり
斜めったw
まぁ来年夏には植え替え予定なので
このままでいいかと。
念押しで、
鉢内の温度を下げないように、
即席でこしらえたプチプチダウンを着せてあげました^ – ^
育成環境おさらい
育成開始時期は11月下旬。
日中の気温は12〜15度、
夜間は5〜10度くらい。
鉢内温度は
最低でも30度以上をキープしておきたいところ。
室内温室環境
◆参考
LED PlantLight 18W クリップタイプ 植物育成使用 白色電球 E26 観葉植物 水耕栽培 水草栽培 …
Amazon楽天市場Yahoo
AC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB 冷却ファン 受信機 DVR プレイステーション Xbox パソコン キャビ...
Amazon楽天市場Yahoo
まとめ
引き続き、植物に動きがあれば
レビューしていきます。
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【〜7日目】根腐れオトンナ・フルカタ再発根チャレンジ①
根腐れしたオトンナ・フルカタの再発根チャレンジを始めて7日目となります。
【〜90日目/vol.3】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理|土耕編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.3】の発根管理を始めて90日目となります。
【5日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理
チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて5日目となります。
【プロローグ】ブルセラ・ファガロイデスの種子を植える
灌木系の塊根植物「ブルセラ・ファガロイデス」の種子を購入し、植え付けを行いました。