発芽難易度 4点種子の鮮度にもよりますが、トリステはただ土に撒いて水やりをするだけでは、発芽させるのが難しい品種です。 P.トリステの種子は、他のペラルゴニウム属の種子に比べてサイズが大きく、殻も硬め。そのため、播種(種まき)前の「事前処理」が成功の鍵を握ります。 安定した発芽方法は「低温湿潤処理」 結論から言えば、「低温湿潤処理(Cold Stratification)」による休眠打破を行うことで、最も安定した発芽が望めます。 筆者の主観と経験則ですが、自信を持っておすすめします低温湿潤処理とは? 低温湿潤処理とは「寒くて湿った環境(冬の雨季)」を人工的に疑似体験させることで、種子に「今は発芽する時期だ」とスイッチを入れる処理のことです。冬型塊根植物の種子が適します。 低温湿潤処理に関しては、金成コーデックスさんの記事が非常に詳しいので、ぜひ参考にされてください。 金成コーデックスオトンナ&ぺラルゴニウムの発芽率を上げる方法|低温湿潤処理による休眠種子の発...オトンナやペラルゴニウムなど一部の冬型の種子の休眠打破に「低温湿潤処理」が効果的な場合があります。本記事では発芽させるのが難しいこれらの種類の種子について、低温湿潤処理でどの程度発芽率が改善するのか調べたことをまとめます。以前、私がトリステ種子を150粒そのまま土に撒いた際は、なんと3粒しか発芽しませんでした…(T_T) しかし低温湿潤処理を取り入れたところ、40粒中12粒の発芽に成功(処理後40日経過時点)。継続することで、さらなる発芽も期待できそうです。 目次1 安定した発芽方法は「低温湿潤処理」1.1 低温湿潤処理とは?2 用意するもの・道具3 実践!トリステ実生の手順3.1 ①種子の事前処理(殺菌・浸水)3.2 ②リードペーパーへ封入3.3 ③冷蔵庫内で管理4 発芽までの経過ログ4.1 処理開始から10日後4.2 処理開始から18日後5 発芽後の管理と腰水について6 総括:トリステ実生は「忍耐」が鍵6.1 Related Posts用意するもの・道具 以下、手法は他のペラルゴニウム種子と共通します。 ジップ袋 又は 密封ケース(乾燥を防ぎます) リードペーパー(キッチンペーパーより丈夫で保湿性が高い) 殺菌剤・活力剤(カビ防止と発芽促進) スプレーボトル ジップロック フリーザーバッグ L 30枚入1,203円(11/24 13:38時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています【業務用】リードペーパー 調理ペーパー 小サイズ 75枚×2ロールAmazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています日本曹達 殺菌剤 ホーマイ水和剤 500g3,223円(11/24 15:55時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますメネデール 植物活力剤 栄養剤 500ml 植物を元気に育てる 花から野菜から植木まで 100倍希釈 1955年発売1,064円(11/24 09:40時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますマルハチ産業(Maruhachisangyou) スプレーボトル ザ・霧吹き 振り子ホース式 300ml アイボリー 日本製 #30464円(11/24 15:57時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています実践!トリステ実生の手順 ①種子の事前処理(殺菌・浸水) 芒(のぎ): 種子の先端についている長い毛のような部分。湿度変化によってねじれたり戻ったりする動きをし、種子を土の中へ押し込む役割を持つ。 芒(尻尾部分)をカットした状態 殺菌水へ浸す まずは殺菌剤のベンレート(カビ抑制)やホーマイ(種子消毒)の希釈水に5時間ほど浸水させます。これは白カビの発生を抑制し、種皮を柔らかくして休眠打破の準備をするためです。 日本曹達 殺菌剤 ホーマイ水和剤 100g627円(11/24 14:12時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています住友化学園芸 殺菌剤 GFベンレート水和剤 0.5g×10510円(11/23 23:48時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 浸水時間は10〜48時間くらい、あるいはそれ以上長くても良いかもしれません。硬い種子には十分な吸水が必要です。(参考:P.クリズミフォリュウム等の小さめの種子は1〜3時間程度) サルコカウロンの種子と類似した形状ですので、本来であれば浸水させてから外殻を柔らかくし、中の種を取り出した状態で低温湿潤処理をする方法がおすすめではありますが、今回は種の取り出し作業は割愛いたしました。 自然界では尻尾部分を回転させがら自力で土に潜っていきます。植物の生存戦略としてのこの構造、本当に脱帽ですm(_ _)m ②リードペーパーへ封入 一般的なキッチンペーパーに比べてフェルトのように厚手で吸水力に優れ、種子を挟んでもしっかり形状を保持してくれます ③冷蔵庫内で管理 リードペーパーで挟んだ種子をジップ袋やケースに入れたら、スプレーでたっぷりと保湿します。メネデール(活力剤)やリキダスなどの希釈水を使うのがおすすめ。トリステは手強いので、希釈率は通常規定量よりも少し濃いめにしています。 種子の数が多い場合は、写真のような面積の広い透明ケースに入れると、外から発芽状況(白い根が出ているか)を確認しやすくて便利です。 準備ができたら、冷蔵庫(野菜室など5度前後の場所)に入れて冷やすだけです。 発芽までの経過ログ 処理開始から10日後 3粒の発芽を確認しました! ただ、当初の予想よりも動き出しは遅かった印象です。(参考:P.クリズミフォリュウムは2日〜5日で動き出しました) 処理開始から18日後 さらに3粒の発芽を確認。外殻が水を吸って透け、中が緑色になっている「有望株」もチラホラ見えてきました。これらはもう少しで動き出しそうなので、引き続き管理を続けます。 透水性が増して中が透けてきた外殻 発芽後の管理と腰水について 発芽(発根)した種子は、用意しておいた用土へ移動させます。鉢をトレーに入れた状態で水を張る「腰水(こしみず)」管理にし、土壌の上にそっと種子を置きます。 腰水(こしみず): 鉢の底面を水に浸し、下から水を吸わせる給水方法。種や幼苗が水流で流れるのを防ぎ、常に適度な湿り気を保てる。出てきた根の部分だけでも少し覆土する(土をかける)か、ピンセットで軽く埋めてあげると、根の乾燥を防げます。さらに、保湿された状態をキープするために上から透明なフタ(ラップやプラスチックカップなど)を被せます。 根がしっかりと土に潜り、葉が展開してきた段階でフタを外して外気に慣らしていきましょう。 発芽用土として「赤玉土の細粒〜極小粒単用」または「バーミキュライト混合」など、無菌で粒の細かい土を使うことでカビ・根腐れを抑制できます。総括:トリステ実生は「忍耐」が鍵 播種後3日目のトリステ 個体差も大きいですが、低温湿潤処理には半月〜2ヶ月、あるいはそれ以上の時間がかかると思っておいたほうが良いです。とはいえ、基本的には冷蔵庫に入れて放っておくだけ。 長期戦にはなりますが、毎日の水やりに比べれば手間いらずとも言えます(^^) 諦めずに粘り強く待つ、「忍耐」が成功への近道です! 多肉植物 hmペラルゴニウム トリステ 多肉植物 コーデックス 6cmポット1,580円(11/24 16:49時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated PostsNone found 記事が良かったら ↓ ポチッと
ペラルゴニウム・トリステの播種ノウハウ Pelargonium triste
発芽難易度
種子の鮮度にもよりますが、
トリステはただ土に撒いて水やりをするだけでは、
発芽させるのが難しい品種です。
P.トリステの種子は、
他のペラルゴニウム属の種子に比べてサイズが大きく、殻も硬め。
そのため、播種(種まき)前の「事前処理」が成功の鍵を握ります。
安定した発芽方法は「低温湿潤処理」
結論から言えば、「低温湿潤処理(Cold Stratification)」による休眠打破を行うことで、最も安定した発芽が望めます。
低温湿潤処理とは?
低温湿潤処理とは「寒くて湿った環境(冬の雨季)」を人工的に疑似体験させることで、
種子に「今は発芽する時期だ」とスイッチを入れる処理のことです。
冬型塊根植物の種子が適します。
低温湿潤処理に関しては、
金成コーデックスさんの記事が非常に詳しいので、ぜひ参考にされてください。
以前、私がトリステ種子を150粒そのまま土に撒いた際は、
なんと3粒しか発芽しませんでした…(T_T)
しかし低温湿潤処理を取り入れたところ、
40粒中12粒の発芽に成功(処理後40日経過時点)。
継続することで、さらなる発芽も期待できそうです。
目次
用意するもの・道具
以下、手法は他のペラルゴニウム種子と共通します。
ジップロック フリーザーバッグ L 30枚入
Amazon楽天市場Yahoo
【業務用】リードペーパー 調理ペーパー 小サイズ 75枚×2ロール
Amazon楽天市場Yahoo
日本曹達 殺菌剤 ホーマイ水和剤 500g
Amazon楽天市場Yahoo
メネデール 植物活力剤 栄養剤 500ml 植物を元気に育てる 花から野菜から植木まで 100倍希釈 1955年発売
Amazon楽天市場Yahoo
マルハチ産業(Maruhachisangyou) スプレーボトル ザ・霧吹き 振り子ホース式 300ml アイボリー 日本製 #30
Amazon楽天市場Yahoo
実践!トリステ実生の手順
①種子の事前処理(殺菌・浸水)
まずは殺菌剤のベンレート(カビ抑制)やホーマイ(種子消毒)の希釈水に5時間ほど浸水させます。
これは白カビの発生を抑制し、種皮を柔らかくして休眠打破の準備をするためです。
日本曹達 殺菌剤 ホーマイ水和剤 100g
Amazon楽天市場Yahoo
住友化学園芸 殺菌剤 GFベンレート水和剤 0.5g×10
Amazon楽天市場Yahoo
②リードペーパーへ封入
一般的なキッチンペーパーに比べてフェルトのように厚手で吸水力に優れ、
種子を挟んでもしっかり形状を保持してくれます
③冷蔵庫内で管理
リードペーパーで挟んだ種子をジップ袋やケースに入れたら、スプレーでたっぷりと保湿します。
メネデール(活力剤)やリキダスなどの希釈水を使うのがおすすめ。
トリステは手強いので、希釈率は通常規定量よりも少し濃いめにしています。
種子の数が多い場合は、写真のような面積の広い透明ケースに入れると、
外から発芽状況(白い根が出ているか)を確認しやすくて便利です。
準備ができたら、冷蔵庫(野菜室など5度前後の場所)に入れて冷やすだけです。
発芽までの経過ログ
処理開始から10日後
3粒の発芽を確認しました!
ただ、当初の予想よりも動き出しは遅かった印象です。
(参考:P.クリズミフォリュウムは2日〜5日で動き出しました)
処理開始から18日後
さらに3粒の発芽を確認。
外殻が水を吸って透け、中が緑色になっている「有望株」もチラホラ見えてきました。
これらはもう少しで動き出しそうなので、引き続き管理を続けます。
発芽後の管理と腰水について
発芽(発根)した種子は、用意しておいた用土へ移動させます。
鉢をトレーに入れた状態で水を張る「腰水(こしみず)」管理にし、土壌の上にそっと種子を置きます。
出てきた根の部分だけでも少し覆土する(土をかける)か、ピンセットで軽く埋めてあげると、根の乾燥を防げます。
さらに、保湿された状態をキープするために上から透明なフタ(ラップやプラスチックカップなど)を被せます。
根がしっかりと土に潜り、葉が展開してきた段階でフタを外して外気に慣らしていきましょう。
総括:トリステ実生は「忍耐」が鍵
個体差も大きいですが、低温湿潤処理には半月〜2ヶ月、あるいはそれ以上の時間がかかると思っておいたほうが良いです。
とはいえ、基本的には冷蔵庫に入れて放っておくだけ。
長期戦にはなりますが、毎日の水やりに比べれば手間いらずとも言えます(^^)
諦めずに粘り強く待つ、「忍耐」が成功への近道です!
多肉植物 hmペラルゴニウム トリステ 多肉植物 コーデックス 6cmポット
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
None found
記事が良かったら ↓ ポチッと