目次1 施策1「葉っぱをもぎ取る」2 施策2「あたためる」2.1 温め出してから2、3日が経過3 施策3「発根促進剤を塗る」3.1 Related PostsCODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【新連載】根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ①根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ1日目となります。まずは塊根部を固く締まった状態にまで回復させることを第一目標としました。施策1「葉っぱをもぎ取る」取り急ぎ、水分を揮発させるため、葉っぱをもぎ取ることから着手しました。もぎ取った跡からはすごい滴が!粘り気のある透明な滴りで、ある程度時間が経つと黄色味ががって固まります。施策2「あたためる」約二週間が経過。ある程度水分が飛びましたので、「あたため作戦」を決行することにしました。(-_☆)キラーン!! 足元ヒーターで鉢底からあたためる。パキプスの発根管理ではお馴染みの方法です。蘭鉢は高さがあるため、温めてもせいぜい鉢上部(根元付近)の温度は30度くらいのもの。まぁ試験的には丁度いいかなと。さらに温めたい場合は浅鉢に代えればいいわけで。温め出してから2、3日が経過だんだんと塊根が緑色になり、新たな葉が生えはじめてきました^^;いや、そっちじゃないでしょと(苦笑)少々困惑しつつも何とか生きている?ことを実感。しかし、目的は発根あるのみ。これ以上、葉を増やすことにエネルギーを使って欲しくはない。施策3「発根促進剤を塗る」次なる手段は、発根促進剤の出番です。使うは、安定のルートン。石原バイオサイエンス 植物調整剤 ルートン 20g238円(11/16 20:25時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています粉状のルートンに少量の水を混ぜペーストにする。根元にペーストを塗りつける。塗りつけ前↓塗りつけ後↓最後に、用土の表面にも活性剤で湿らしてから、植付けをする。完成。※葉っぱは、軽く引っ張って取れるもののみ採取一時は、これで様子をみたい。まとめ何とか連載2回目をお送りすることができました。(悲報でなくてよかった)現段階では生き残る確率20%くらいかなと。まだまだ看病は続く。【多肉植物/種子】 Pachypodium Gracilius★パキポディウム・グラキリウス(グラキリス) 種“象牙宮”◆5粒♪ […2,980円(11/17 04:33時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています多肉植物 caパキポディウム グラキリス 実生 7.5cm~9cmポット 多肉植物 コーデックス3,980円(11/17 07:11時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【検証〜結果】ゲッソリ凹んだ現地球パキポディウム・グラキリスの復活を試みる胴体が萎んでしまったパキポディウム・グラキリスの蘇生を試みた…【〜60日】根腐れパキポディウム・グラキリス再発根チャレンジ④根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ60日目と…【〜40日】根腐れパキポディウム・グラキリス再発根チャレンジ③根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ40日目と…【新連載】根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ①根腐れパキポディウム・グラキリスの再発根チャレンジ1日目とな…【悲報】パキポディウム ・グラキリスの根腐れが判明。原因は・・・パキポディウムの育成には「水捌けの良い」土壌が必須です。今回… 記事が良かったら ↓ ポチッと
【〜30日】根腐れパキポディウム・グラキリス再発根チャレンジ②
目次
まずは塊根部を
固く締まった状態にまで回復させることを
第一目標としました。
施策1「葉っぱをもぎ取る」
取り急ぎ、
水分を揮発させるため、
葉っぱをもぎ取ることから着手しました。
もぎ取った跡からはすごい滴が!
粘り気のある透明な滴りで、
ある程度時間が経つと
黄色味ががって固まります。
施策2「あたためる」
約二週間が経過。
ある程度水分が飛びましたので、
「あたため作戦」を決行することにしました。
(-_☆)キラーン!!
足元ヒーターで
鉢底からあたためる。
パキプスの発根管理では
お馴染みの方法です。
蘭鉢は高さがあるため、
温めてもせいぜい鉢上部(根元付近)の温度は30度くらいのもの。
まぁ試験的には丁度いいかなと。
さらに温めたい場合は
浅鉢に代えればいいわけで。
温め出してから2、3日が経過
だんだんと塊根が緑色になり、
新たな葉が生えはじめてきました^^;
いや、そっちじゃないでしょと(苦笑)
少々困惑しつつも
何とか生きている?
ことを実感。
しかし、
目的は発根あるのみ。
これ以上、葉を増やすことに
エネルギーを使って欲しくはない。
施策3「発根促進剤を塗る」
次なる手段は、
発根促進剤の出番です。
使うは、
安定のルートン。
石原バイオサイエンス 植物調整剤 ルートン 20g
Amazon楽天市場Yahoo
粉状のルートンに
少量の水を混ぜペーストにする。
根元にペーストを塗りつける。
塗りつけ前↓
塗りつけ後↓
最後に、
用土の表面にも活性剤で湿らしてから、
植付けをする。
完成。
※葉っぱは、軽く引っ張って取れるもののみ採取
一時は、
これで様子をみたい。
まとめ
何とか連載2回目をお送りすることができました。
(悲報でなくてよかった)
現段階では
生き残る確率20%くらいかなと。
まだまだ看病は続く。
【多肉植物/種子】 Pachypodium Gracilius★パキポディウム・グラキリウス(グラキリス) 種“象牙宮”◆5粒♪ […
Amazon楽天市場Yahoo
多肉植物 caパキポディウム グラキリス 実生 7.5cm~9cmポット 多肉植物 コーデックス
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【悲報】続・ブルセラ・ファガロイデス種子から育成チャレンジ
前回、ブルセラ・ファガロイデスの種子を蒔いたものの早々に全滅。再度、ブルセラの種子を購入し実生からの育成にチャレンジします。
チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 発根管理《下処理〜植え込み編》
チレコドン・ペアルソニーの現地株の発根管理日記です。根周りの処理〜植え付けまで。
【新連載】コミフォラ・カンペストリス種子から育成チャレンジ
灌木系の塊根植物「コミフォラ・カンペストリス」(Commiphora CAMPESTRIS var. CAMPESTRIS)の種子の購入〜播種までをレビュー。
【130日目/vol.4】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理 |土耕編
オペルクリカリア・パキプス現地株【Vol.4】の発根管理を始めて130日目となります。