前回の続き。 CODEXGREEN -コーデックス/塊根植物、多肉植物の育成日記【10日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリアパキプス現地株【第2陣】の発根管理を始めて10日目となります。目次1 〜30日目2 〜60日目2.1 水耕へ変更3 〜120日目3.1 パキプス発根管理における教訓4 まとめ4.1 Related Posts〜30日目 前回、 根腐れをして主根を大幅にカット。 それからは集中治療の日々。 毎日水やり、霧吹きは欠かさず。 緑の凸凹が希望の光⇣ 〜60日目 植え込んでから60日が経過。 いかん・・ いかん・・・ これはいかん。(-∧-;) ⇣ 見る見る元気が無くなっていく。 激やせモンスター⇣ 完全に芋は萎んでツヤがなくなってしまったぁ、、、、oh……. もはや 黄色信号 ⇢ 赤信号 といったところか。 水耕へ変更 最終手段、ダメ元で 土耕から 水耕へ 切り替えてみました。 ラピッドスタート希釈水 に浸してみる。 【リピーター続出!最強の活力剤コンビ】驚異の発根促進剤「RAPID START」と、フルボ酸、フミン酸、海藻抽...Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 水換えは3日に一度のペースで。 ⇣ Ah…….こんなにも痩せて・・・( ̄▽ ̄;) な、なんてせつない顔してるんだ・・・・ヾ(;´Д`●)ノ あたかも水耕を拒否するかのごとく、、、、 完全にサジを投げたモンスター。。。。 モンスターよ、許しておくれ。。(-∧-;) そんな目で見つめないでくれ ..・ヾ(。>д<)シ〜120日目 水耕をはじめて約二ヶ月が経過。 2〜3日に一度の水替えは欠かさなかったが、まったく光明が見えず。 発根の気配すらない。。。 ほぼ ☆ になったと見てよさそうだ (●⌇ຶ ཅ⌇ຶ●) 無念。 乾かして、標本サンプル行きへ・・・・ 合掌。 パキプス発根管理における教訓 二本目のパキプスの発根管理は敢え無く失敗に終わりました。 以下、今回の反省点と教訓を覚え書きいたします。 ①「通気性+排水性」に優れた用土は必須 安物の赤玉土、鹿沼土じゃダメだ・・・ 粒が崩れやすいため排水性が悪くなる。 おすすめの赤玉土は、プランテーションイワモトの「三本線」焼成赤玉土。 ハイグレード 無菌 【焼成・硬質 赤玉土】 14L/3袋セット 極小粒(2,0mm-3,0mm)3,960円(11/22 17:55時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています 幾分コストは上がるが、もはや同じ赤玉土とは思えないほどの排水性。 ちなみに写真の配合土↑、 ①プランテーションイワモト「三本線」焼成赤玉土(極小) 6 ②刀川平和農園の培養土 4 平和 サボテン・多肉植物の培養土 10リットル1,043円(11/22 08:35時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています こちらは手軽でおすすめ。 あっという間に鉢底へ水が貯まる。しかも保湿性も高い。 パキプス実生苗の成長度が一気に加速しました。 パキポ、オペルクリカリアには相性良し。 大事な植物にはBANKS社の「best soil mix」使ってもいいかも。 ②「主根の伐採」は最小限に 根腐れしたので主根の半分以上をカット。結果的にこれが一番ダメージが大きかったようです。 主根が長いまま残っていると、鉢に収まりづらく扱いづらい。 しかし主根カットには慎重に慎重をきたしたいところ。今回絶命したパキプスは芋幅5〜6cmほどのミニサイズ。若いパキプスの主根カットはあまりにも酷だった・・・ ③「水耕」による活性化もあり 今思えば主根カット後は、水耕の方が無難だったかもしれません。もっと言えば最初から水耕にしておけば良かったかなと。 パキプス発根#BOTANIZE #パキプス pic.twitter.com/fJ8d7Anlyy— 横町 健 (@aneaken) January 16, 2019 まとめ モンスター逝く・・・ パキプスの発根の難しさをまざまざと認識させられました。 特に若いパキプスは体力ないから余計ムズい。 パキプスの仇(かたき)は、パキプスで獲る!!ᕙ( * •̀ ᗜ •́ * )ᕗ次こそは成功させたい。 (完) ポリポット超ロング15cm 10個Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載していますRelated Posts【120日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリアパキプス現地株【第2陣】の発根管理を始めて1…【10日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理オペルクリカリアパキプス現地株【第2陣】の発根管理を始めて1…【第2陣開幕】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理冬に輸入されたオペルクリカリア・パキプスのベイルート株の購入…記事が良かったら ↓ ポチッと
【120日目/第2陣】冬から始めるオペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
前回の続き。
目次
〜30日目
前回、
根腐れをして主根を大幅にカット。
それからは集中治療の日々。
毎日水やり、霧吹きは欠かさず。
緑の凸凹が希望の光⇣
〜60日目
植え込んでから60日が経過。
いかん・・
いかん・・・
これはいかん。(-∧-;) ⇣
見る見る元気が無くなっていく。
激やせモンスター⇣
完全に芋は萎んで
ツヤがなくなってしまったぁ、、、、
oh…….
もはや 黄色信号 ⇢ 赤信号 といったところか。
水耕へ変更
最終手段、ダメ元で
土耕から 水耕へ 切り替えてみました。
ラピッドスタート希釈水 に浸してみる。
【リピーター続出!最強の活力剤コンビ】驚異の発根促進剤「RAPID START」と、フルボ酸、フミン酸、海藻抽...
Amazon楽天市場Yahoo
水換えは3日に一度のペースで。
あたかも水耕を拒否するかのごとく、、、、
完全にサジを投げたモンスター。。。。
〜120日目
水耕をはじめて約二ヶ月が経過。
2〜3日に一度の水替えは欠かさなかったが、
まったく光明が見えず。
発根の気配すらない。。。
ほぼ ☆ になったと見てよさそうだ (●⌇ຶ ཅ⌇ຶ●)
無念。
乾かして、
標本サンプル行きへ・・・・
合掌。
パキプス発根管理における教訓
二本目のパキプスの発根管理は
敢え無く失敗に終わりました。
以下、
今回の反省点と教訓を覚え書きいたします。
①「通気性+排水性」に優れた用土は必須
安物の赤玉土、鹿沼土じゃダメだ・・・
粒が崩れやすいため排水性が悪くなる。
おすすめの赤玉土は、
プランテーションイワモトの「三本線」焼成赤玉土。
ハイグレード 無菌 【焼成・硬質 赤玉土】 14L/3袋セット 極小粒(2,0mm-3,0mm)
Amazon楽天市場Yahoo
幾分コストは上がるが、
もはや同じ赤玉土とは思えないほどの排水性。
ちなみに写真の配合土↑、
①プランテーションイワモト「三本線」焼成赤玉土(極小) 6
②刀川平和農園の培養土 4
平和 サボテン・多肉植物の培養土 10リットル
Amazon楽天市場Yahoo
こちらは手軽でおすすめ。
あっという間に鉢底へ水が貯まる。
しかも保湿性も高い。
パキプス実生苗の成長度が一気に加速しました。
パキポ、オペルクリカリアには相性良し。
大事な植物にはBANKS社の「best soil mix」使ってもいいかも。
②「主根の伐採」は最小限に
根腐れしたので主根の半分以上をカット。
結果的にこれが一番ダメージが大きかったようです。
主根が長いまま残っていると、
鉢に収まりづらく扱いづらい。
しかし主根カットには慎重に慎重をきたしたいところ。
今回絶命したパキプスは芋幅5〜6cmほどのミニサイズ。
若いパキプスの主根カットはあまりにも酷だった・・・
③「水耕」による活性化もあり
今思えば主根カット後は、
水耕の方が無難だったかもしれません。
もっと言えば最初から水耕にしておけば良かったかなと。
まとめ
モンスター逝く・・・
パキプスの発根の難しさを
まざまざと認識させられました。
特に若いパキプスは体力ないから余計ムズい。
パキプスで獲る!!ᕙ( * •̀ ᗜ •́ * )ᕗ
次こそは成功させたい。
(完)
ポリポット超ロング15cm 10個
Amazon楽天市場Yahoo
Related Posts
記事が良かったら ↓ ポチッと
RELATED POSTS
【vol.3/開幕】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプスの現地株の発根管理は、今回で3度目の挑戦になります。株の状態チェックや今後の展望など。
【〜9日目】オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理
オペルクリカリア・パキプス現地株の発根管理を始めて第9日目となります。
コミフォラ・モンストローサ Commiphra monstruosa の水耕管理の覚書
コミフォラ・モンストローサのベアルート株(抜き苗)を水耕管理した際の覚書です。水耕管理の要点、「現地発根株」と「山採り株」について 等。
【5日目】チレコドン・ペアルソニー Tylecodon pearsonii 現地株の発根管理
チレコドン・ペアルソニー現地株の発根管理を始めて5日目となります。